ホスピタルコンシェルジュ検定試験の概要とポイント
ホスピタルコンシェルジュ検定試験は、医療事務管理士の資格と同じで民間機関の技能認定振興協会が認定する資格試験です。
現在では患者が医療機関を選別するのが当然となっていますので、高度な医療技術力だけでなく、医療事務員の事務処理能力、患者からの問いかけにも適切に回答できる知識やコミュニケーション能力の向上も重要なポイントとなっています。
以上のような実情に対応できる人材を育成するため、ホスピタルコンシェルジュ検定試験では、医療制度や診療報酬などに関する知識だけでなく、患者応対に必要な知識と接遇力などの修得状況まで評価し認定する検定試験となっています。
資格試験名もホスピタルコンシェルジュというだけあって、医療機関での接遇ナマーにも重点が置かれている点が他の医療事務試験とは異なる大きな特徴で、実技試験はロールプレイング形式で行われています。
受験資格に関しては、3級と2級の学科試験のみ特別な条件はなく誰でも受験できます。
試験は、3級年2回、2級学科・実技とも年2回、1級学科年2回・実技年2回の頻度で実施されています。
合格率は、3級が80%以上と難しい試験ではありませんが、2級・1級に関しては10%以下となっており、かなり難易度の高い試験となっていますので、受験される方は、学科・実技ともしっかりと受験対策をして臨む必要があります。
ホスピタルコンシェルジュ検定試験を目指せるスクール・講座
ホスピタルコンシェルジュ検定試験の対応講座は、ソラストの通信講座になります。
資格の特徴と試験内容
- 試験は1級から3級まであります。
- 3級と2級の学科のみ受験資格不問です。
- 実技試験はロールプレイング形式で実施されます。
- 合格率は3級が80%以上ですが、2級・1級に関して10%以下で難しい試験です。
- 接遇マナーにも重点が置かれているのが特徴です。
資格試験 | ホスピタルコンシェルジュ検定試験 |
試験概要 | ホスピタルコンシェルジュ検定試験は、医療事務として円滑に業務を行うための医療制度や診療報酬の知識と技能だけでなく、患者サービスの向上につながる接遇マナーについても評価される資格試験です。 |
受験資格 |
3級…特に無し
2級…学科:特に無し、実技:2級学科合格者 1級…学科:2級実技合格者、実技:1級学科合格者 |
試験内容 |
学科試験(選択式、記述式)
3級・2級・1級
2級・1級(3級は実技無し) |
試験時間 |
3級…1時間
2級・1級の学科…2時間 2級・1級の実技…約20分 |
試験日時 |
3級 2級 1級 |
試験会場 |
3級…JSMA指定会場、受験申請した各学校
2級・1級の学科…JSMA指定会場 2級・1級の実技…札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・福岡・奈良(2級のみ)・神戸(2級のみ) |
受験費用 (税込) |
3級…4,400円
2級…学科4,400円、実技:4,900円 1級…学科:6,500円、実技:6,500円※一度支払った受験料は、理由に関係なく返金不可となります。 |
出願期間 と手続き |
コンビニエンスストア端末、インターネット、申請書から申込み可能だが、受験申込み後のキャンセルや受験月の変更願いは不可。 |
合否判定 基準 |
学科・実技ともに、2項目の出題に対し共に得点50%以上、合計70%以上の得点が必要。 |
合否発表 |
合格通知
受験終了日から1ヶ月前後に文書にて連絡。 認定合格証の授与1級、2級、3級とも合格者には「ホスピタルコンシェルジュ1級、2級、3級」の認定合格証がそれぞれ授与される。 但し、1級、2級は学科試験・実技試験の両方に合格した場合にのみ授与される。 |
合格率 |
3級(2016/07実績) 2級 1級(2014年度実績) |
主催 | 株式会社技能認定振興協会 |
所在地 問合先 |
〒101−8638 東京都千代田区神田佐久間町3−2ソラスト秋葉原ビル2階 試験運営事務局 |
備 考 | 試験会場への資料持ち込みはOK。 |
関連ページ
- 診療報酬請求事務能力認定試験の試験内容
- 診療報酬請求事務能力認定試験の受験資格・受験料などの試験内容、資格の特徴や受験ポイントなどを紹介しています。
- 医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)の試験内容
- 医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)の受験資格・受験料などの試験内容、資格の特徴や受験ポイントなどを紹介しています。
- 医療事務管理士(R)技能認定試験の試験内容
- 医療事務管理士(R)技能認定試験の受験資格・受験料などの試験内容、資格の特徴や受験ポイントなどを紹介しています。
- 医療事務検定試験の試験内容
- 医療事務検定試験の受験資格・受験料などの試験内容、資格の特徴や受験ポイントなどを紹介しています。
- 医療保険士の試験内容
- 医療保険士の受験資格・受験料などの試験内容、資格の特徴や受験ポイントなどを紹介しています。
- 医科2級医療事務実務能力認定試験の試験内容
- 医科2級医療事務実務能力認定試験の受験資格・受験料などの試験内容、資格の特徴や受験ポイントなどを紹介しています。
- 医療事務(医科)能力検定試験の試験内容
- 医療事務(医科)能力検定試験の受験資格・受験料などの試験内容、資格の特徴や受験ポイントなどを紹介しています。
- 医療情報実務能力検定試験(医療事務実務士(R))の試験内容
- 医療情報実務能力検定試験(医療事務実務士(R))の受験資格・受験料などの試験内容、資格の特徴や受験ポイントなどを紹介しています。
- 医療事務資格の試験内容
- 医療事務資格の受験資格・受験料などの試験内容、資格の特徴や受験ポイントなどを紹介しています。
- 医療事務認定実務者試験の試験内容
- 医療事務認定実務者試験の受験資格・受験料などの試験内容、資格の特徴や受験ポイントなどを紹介しています。
- 医事管理士の試験内容
- 医事管理士の受験資格・受験料などの試験内容、資格の特徴や受験ポイントなどを紹介しています。
- 医療情報事務士の試験内容
- 医療情報事務士の受験資格・受験料などの試験内容、資格の特徴や受験ポイントなどを紹介しています。
- 医療事務技能認定試験の試験内容
- 医療事務技能認定試験の受験資格・受験料などの試験内容、資格の特徴や受験ポイントなどを紹介しています。
- 歯科保険請求事務技能検定試験の試験内容
- 歯科保険請求事務技能検定試験の受験資格・受験料などの試験内容、資格の特徴や受験ポイントなどを紹介しています。
- 歯科医療事務検定の試験内容
- 歯科医療事務検定の受験資格・受験料などの試験内容、資格の特徴や受験ポイントなどを紹介しています。
- 歯科助手資格の試験内容
- 歯科助手資格の受験資格・受験料などの試験内容、資格の特徴や受験ポイントなどを紹介しています。
- 歯科助手専門員の試験内容
- 歯科助手専門員の受験資格・受験料などの試験内容、資格の特徴や受験ポイントなどを紹介しています。
- 歯科助手実務者の試験内容
- 歯科助手実務者の受験資格・受験料などの試験内容、資格の特徴や受験ポイントなどを紹介しています。