病院以外の職場で働く医療事務の仕事と担う役割とは?
医療事務の活躍の場は、病院や薬局などの医療関連施設だけでなく、他にもいろいろな職場があります。
医療事務代行業者(派遣会社)の職場
最近の医療機関では、医療事務の業務自体を外部の専門業者に委託して業務効率を高めたり、経営の合理化を図る医療機関も多くなっています。
医療事務の外部委託を引き受けるのは、医療事務の業務代行を請け負う派遣会社などです。
業務を請け負うといっても実際の仕事場は医療機関である病院内になり、そこに出向いて業務を行いますが、病院側の従業員ではなく派遣会社所属の従業員として働くことになります。
自分の能力を活かせるよう力量に見合った就労先を派遣会社が探し紹介してくれるので、個人で就職活動するよりも自分の希望条件に合った就業先を効率的に見つけることが可能です。
また、医療事務代行を請け負っている派遣会社の場合は、病院からレセプト業務のインストラクターとして職員に指導してほしいなどという単なる代行業ではない高度な仕事の派遣依頼もあります。
医療事務の経験を積み重ねスペシャリストとしての能力を身に付けることで、自分のスキルを高く評価してもらえるニュータイプの仕事ともいえます。
レセプト点検業務の職場
医療機関では診療報酬を得るために、審査支払機関を通じレセプトが保険者である健康保険組合などに提出され、レセプト内容が妥当かの審査が行われます。
保険者は医療機関の不正請求や誤請求を防止する目的で、提出されたレセプトの点検業務を実施する必要があります。
このような診療報酬の要であるレセプト点検業務は、それを担う部門や外部委託を受けている会社も、医療事務の人材が必要となる職場なので求人需要があります。
地方自治体が保険者となっている国民健康保険では、レセプト点検の医療事務員の求人募集を公的機関である市町村が行っているケースもあります。
救急診療施設の職場
地域に在住する医師会などが主になり、患者を夜間・休日に引き受ける救急診療施設を開設していることがあります。
内科や小児科を診療対象として、発熱などの軽い症状であれば治療を行いますが、重篤な症状がある患者については、規模の大きい医療機関の救急外来で診療できるように手配します。
医師会などが運営している地域の救急診療施設では求人広告がないケースが多く、緊急対応するため勤務時間は一般の医療機関とは違うところがほとんどです。
その他の意外な職場
次に紹介する職場は、求人数はわずかですが医療事務が必要とされている職場です。
訪問看護ステーション
自宅で療養が必要な高齢者や認知症状がある高齢者に対し、看護師が利用者宅を訪問し主治医の指示に従って看護サービスを提供する事業所の事です。
健康増進センター
地域に在住する一般住民を対象として健康を維持・増進することを目的として研究を行ったり助言や指導を行う施設の事です。
また、健康増進センターの中には、住民のために健康診断や人間ドッグなどを診療施設で提供している場合もあります。
企業内に併設されている診療室や施設
事業規模の大きい会社では、従業員の健康診断や業務中の体調不良・怪我などに対応すべく敷地内に診療施設を開設しているところもあります。
医療分野に係わる会社
医療に関するシステムや製品などを医療機関に営業販売している民間企業でも医療事務の需要はあります。
ホテル内に併設されている診療施設
規模が大きいホテルは従業員やお客さんが多いため、診療施設を設け急病や体調不良に対処できるようにしているところもあり、少ないですが医療事務の需要もあります。