医療事務の資格は種類が多いので初心者の方などは、どのような資格に対応した医療事務講座を選べば良いか悩んでしまします。
各スクールで教えている医療事務講座の教材や学習カリキュラムに関しては、それぞれ特徴はありますが、内容や質に大きな差があるわけではありません。
ですが、できれば講座を選ぶ際には、ネームバリューや認知度が高い資格を目指せる対応講座を受講する方が、資格取得後の就職活動時に自信を持ってアピールできるので有利になる可能性があります。
次に数ある医療事務資格の中で、どの資格がこのような条件に該当するのか見ていきましょう。
ネームバリューや認知度が高い医療事務資格の特徴と歴史
最難関試験の医療事務資格とは
診療報酬請求事務能力認定試験
診療報酬請求事務能力認定試験は、医療事務の資格の中でも特に難易度の高い資格試験で、試験はレセプト作成業務に特化した内容になっています。
診療報酬請求事務能力認定試験は、1994年(H6年)に厚生労働省から認定された唯一の協会である「財団法人 日本医療保険事務協会」が主催して実施される全国統一の資格試験です。
初回から最近までの試験合格率の平均は30%程度で医療事務資格の中では最難関の資格試験になります。
年間数万人が試験を受けており、実際に医療現場に勤めている現役の方の受験も少なくありませんが、合格して取得するのは容易ではありません。
最も認知度が高くネームバリューがある医療事務資格といえます。
受験者数日本最大規模の医療事務資格とは
医療事務技能審査試験(メディカルクラーク(R))
医療事務技能審査試験は、日本最大規模の医療事務資格試験で平成27年度は24,620名が受験しています。
医療事務技能審査試験は医科と歯科があり、合格すると「メディカルクラーク(R)」の称号が与えられます。
試験内容はレセプト業務、患者接遇、院内コミュニケーション能力が中心ですので、医療事務としての総合能力を証明するための資格と言えます。
合格率は65%位で難易度は中程度の試験です。
医療事務技能審査試験(メディカルクラーク(R))の試験内容と受験対応講座
歴史や伝統がある医療事務資格とは
医療事務管理士(R)技能認定試験
医療事務管理士(R)技能認定試験は、1969年から40年以上も実施されている資格試験で受験科目は医科と歯科があります。
医療事務管理士(R)技能認定試験は日本医療事務センターの前身であった日本医療経営新社が運営していた医療事務通信講座の修了生対象の資格試験でしたが、2003年にこの受験資格の条件を撤廃、誰でも受験できるようになりました
この試験に合格すると、次の称号が与えられます。
- 医科⇒医科医療事務管理士(R)
- 歯科⇒歯科医療事務管理士(R)
2005年にはこの称号が登録商標されています。
試験は筆記10問とレセプトを3枚作成のみで、教材・テキスト・資料を持ち込んでもOKという一見ものすごく簡単そうな試験ですが、医科の場合は合格率が60%以下と難易度はやや高い試験です。
医療事務検定試験
現在の医療事務検定試験は、以前、保険請求事務技能検定試験という名称でしたが、試験内容は全く同じで医科と歯科に区分され、医科の資格試験の名称が現在の医療事務検定試験になります。
元々この資格試験は、日本医療事務協会が1974年より30年以上に渡り実施されている有名な試験で、保険請求事務に関する知識が審査されます。
本協会の受講生だけでなく全国の医療秘書科のある短大や専門学校の学生、医療事務スクールの学生が数多く受験しており、ハローワークの委託訓練や県の技術訓練校など公的機関での職業訓練の取得目標資格試験に採用されています。
試験の合格率は、平均で85%程度です。
ネームバリューや認知度が高い医療事務資格と対応講座
次に、上記で紹介した各資格試験に対応した医療事務講座を開講しているスクールを紹介しますので、興味がある方は受講検討してみて下さいね。
ネームバリュー・認知度が高い資格 | 対応講座の開講スクール | |
![]() |
診療報酬請求事務能力認定試験 | たのまなヒューマンアカデミー アビバ |
![]() |
医療事務技能審査試験(メディカルクラーク(R)) | ニチイ |
![]() |
医療事務管理士(R)技能認定試験 | 資格スクール大栄 |
![]() |
医療事務検定試験 | 日本医療事務協会 |
医療事務講座は、まず比較検討してから決定するようにしましょう!
資料請求するメリットとしては、ホームページではわからない詳細ポイントや特典が必ずチェックできますので講座内容を必ず比較してから申し込むようにしましょう!
次の資格案内サイトから
医療事務の講座・スクールを一覧比較し、講座案内資料を無料一括請求して詳細内容を検討できます。
関連ページ
- 医療事務の通信・通学講座・スクールの特徴・受講ポイント
- 医療事務(医科・歯科)の通信・通学講座を開講しているスクールを選ぶ際の判断ポイントや特徴・受講メリットなどについて解説しています。
- 医師事務作業補助者の通信・通学講座・スクールの特徴・受講ポイント
- 医師事務作業補助者の通信講座・通学講座・スクールの特徴・受講ポイント・講座内容について解説しています。
- 医療秘書の通信・通学講座・スクールの特徴・受講ポイント
- 医療秘書の通信講座・通学講座・スクールの特徴・受講ポイント・講座内容について解説しています。
- 受講料が安く在宅受験が可能な医療事務講座
- 受講料金(費用)が格安で在宅受験が可能な教材・カリキュラムの口コミ評判も高い人気の医療事務講座を徹底比較しています。
- 教育訓練給付金制度対象の医療事務講座と給付後の受講料比較
- 教育訓練給付金制度の対象講座に指定されているスクール・医療事務講座と給付された後の受講料と試験受験料を加味して最安で受講できる医療事務講座を一覧で紹介しています。
- 合格保証/合格サポート制度・全額返金制度のある医療事務講座
- 合格保証制度や合格サポート制度、全額返金制度のある医療事務講座について解説しています。
- 複数資格/W資格対応講座から選ぶ医療事務講座
- 複数資格(W資格)に対応した医療事務講座や医療事務専門学校(スクール)の選び方について徹底比較しています。
- 就職サポート体制から選ぶ医療事務講座
- 就職サポート体制が充実した医療事務講座や医療事務専門学校(スクール)の選び方について徹底比較しています。
- 合格率・難易度から選ぶ医療事務資格と講座
- 合格率・難易度から選ぶ医療事務資格と対策講座・スクールについて徹底比較しています。
- レセプト業務を重視した医療事務資格と講座
- レセプト業務に重点を置いて審査される医療事務資格と目指せる講座、医療事務の資格試験の学科と実技内容、医療事務資格の位置づけについて紹介しています。
- 動画教材が充実した医療事務講座と動画教材の特長
- オンデマンド授業、WEB動画、DVD動画など分かりやすい教材を使用して医療事務を学べる講座と各動画教材の特長や受講料について比較しています。
- 受講料・サポートから選ぶ優良な医師事務作業補助者講座
- 受講料が安くサポートも充実している優良な医師事務作業補助者講座はどれか、比較した結果から見ていきましょう。