日本医療事務協会 医療事務講座[通信・通学]の特徴・講座内容
[PR]日本医療事務協会の医療事務講座(通信・通学)無料資料請求はこちら
受講メリット・特徴
イラストや図解が記載されていてもテキストだけでは分かりずらい内容が多いのが、医療事務など専門的な内容や用語が多い資格を勉強する際のネックです。
このウイークポイントをカバーするために1動画15分の短編解説動画が配信され無料で見ることができるので、スマホやPCで空いた時間を使って学べます。
テキストで事前に概要を理解し、「今一わかりにくいなあ」と思うポイントを重点的に視聴することでより深く理解できると思います。
本講座では自宅で「医療事務検定試験」にチャレンジできます。
試験は時間指定もなくテキストを見てもOKで、試験も月一回あるので合格チャンスが多く、就活にもマイナス影響しません。
通信で勉強する場合、お互い顔が見えないということで講師がまちまちであるスクールも多いですが、日本医療事務協会は、クラス担任制を敷いています。
担任制の場合は受講の始めから最後まで同じ講師で、お互いに親しみも沸き、受講生各自の修得度合いや状況が時系列で把握でき、ピンポイントで的確な指導を行うことが可能になっています。
わからないと一人で悩む必要はなく、どんな連絡手段でも質問することが出来ます。
担任の講師が回答してくれるので、的を得たアドバイスがもらえます。
長年の講座運営実績より培われたノウハウを凝縮し、無駄をそぎ落とした教材とカリキュラムで勉強できるので、最短14日間の受講後に試験を受けることが可能です。
試験は会場試験ですが、資料を見ながら出題問題に取り組めますし、受講回数が短くても実際の合格率は90%前後を推移しています。
資格講座の一番のポイントは、実務で使える知識や技能を教えてくれる講座かどうかで価値が決まります。
卒業生を雇う側も結局、実践力を重視するので知識を無駄に詰め込んでも役に立ちません。
知っているということと、出来るということは根本的に違います。
授業は座学だけでなく実習が多く取り入れられており、実務で滅多に使わない内容は排除して使用頻度の高い実用性のある内容を集約して学べるように講義が組まれています。
[PR]日本医療事務協会の医療事務講座(通信・通学)無料資料請求はこちら
就職サポート内容
就職支援部は全国に9支社あり、就職に関する相談会、受講生各自の能力や方向性に見合った働き方や職場の紹介、入職後も仕事に慣れることができているかなどをフォローしてくれます。
採用側のニーズの見極め方、突破できる応募先提出書類の作り方や面接時のポイント・コツなど医療事務業界にマッチしたノウハウを詳しく教えてもらえます。
日本医療事務協会は1975年からの長い運営実績もあり紹介している求人には、正職員募集が多い卒業生目当ての直依頼求人と運営サイトで紹介している求人があります。
また、その多くが就業未体験でもOKという有利な条件で募集されているので、自分に合った職場を探すのも比較的楽です。
管理人レビュー
日本医療事務協会の特徴は、1975年から現在まで40年以上の運営実績があり、講座運営・教材・授業の進め方、教え方など秀逸なノウハウを持っていることが強みだ思います。
また、実際の試験合格率を見てみると、2013年度:87%、2014年度:82%、2015年度:87%、2016年度:88%と推移しているので、資格取得サポートとして合格保証を付けていますが、フル利用するまでもなくほとんどの方が初回受験で資格を取れていることがわかります。
但し、いくらスクールや資格の歴史が長いと言っても、ネームバリューで比較すると、診療報酬請求事務能力認定試験には及びませんが、伝統ある資格という意味では知名度が高い資格と言えるでしょう。
学校数は全国に47拠点を有していて、通学の場合は短期、平日・土日、午後・午前・夜間と日程も豊富に設定されており、合格率や就職率も高いという優位点を考えると、通学で勉強したい方にとってはすごく価値のあるスクールだと言えます。
さらにキャリアアップ講座も多彩で、医療事務コンピュータ(レセコン)も学びたい方は、別途又はセットで受講できますが、医療事務の受講終了後に別途で通学コース受講した場合は総費用が高くつくので、セット講座で最初から申し込むと数万円安く受講できます。
また、仕事を見つける場合も求職紹介専門の部署が全国に9拠点あり、抱えている求人情報は総計8万件以上にもなります。
長年各地域に根付いた就業実績を積み重ねてきているので、スクールの修了生を採用したい医療機関も多く、他では紹介されていない非公開の情報も多く保有しています。
そのためか、就業率もかなり高いパーセンテージを占めているので、確実に資格を取得して早めに仕事についてお金を稼ぎたいと思っている方には、魅力のあるスクールかもしれません。
講座内容
講座名 | 医療事務総合講座(医科) |
|
受講形態 | 通信コース | 通学コース |
標準 受講期間 |
約5ヶ月 | 2〜4ヶ月 |
最長 受講期間 |
12ヶ月間 | 12ヶ月間 |
添削指導 | 6回 | ― |
目指せる 資格試験 |
医療事務検定試験 |
|
試験形態 | 在宅受験 | 会場受験 |
受講費用 (税込) 一括払い |
37,400円 | 60,500円 |
分割払い | クレジット利用にて可能 |
|
教育訓練 給付制度 |
対象講座 | 対象講座 |
医療事務講座は、まず比較検討してから決定するようにしましょう!
資料請求するメリットとしては、ホームページではわからない詳細ポイントや特典が必ずチェックできますので講座内容を必ず比較してから申し込むようにしましょう!
次の資格案内サイトから
医療事務の講座・スクールを一覧比較し、講座案内資料を無料一括請求して詳細内容を検討できます。
関連ページ
- ユーキャンの医療事務講座(通信)
- ユーキャンの医療事務講座(通信)の特徴や学習内容、受講期間・受講料、教室と開講日程、就業サポート体制などについて詳しく解説しています。
- 資格の大原 医療事務講座(通信・通学)
- 資格の大原 医療事務講座(通信・通学)の特徴や学習内容、受講期間・受講料、教室と開講日程、就業サポート体制などについて詳しく解説しています。
- キャリアカレッジジャパンの医療事務講座(通信)
- キャリアカレッジジャパンの医療事務講座(通信)の特徴や学習内容、受講期間・受講料、教室と開講日程、就業サポート体制などについて詳しく解説しています。
- ヒューマンアカデミーの医療事務講座(通学)
- ヒューマンアカデミーの医療事務講座(通学)の特徴や学習内容、受講期間・受講料、教室と開講日程、就業サポート体制などについて詳しく解説しています。
- ヒューマンアカデミーの医療事務講座(医科)+受験対策コース(通学)
- ヒューマンアカデミーの医療事務講座(医科)+受験対策コース(通学)の特徴や学習内容、受講期間・受講料、教室と開講日程、就業サポート体制などについて詳しく解説しています。
- 資格スクール大栄の医療事務講座(通信+通学)
- 資格スクール大栄の医療事務講座(通信+通学)の特徴や学習内容、受講期間・受講料、教室と開講日程、就業サポート体制などについて詳しく解説しています。
- 大栄のオンライン講座(ネバギバ)の医療事務講座(通信)
- 大栄のオンライン講座(ネバギバ)の医療事務講座(通信・通学)の特徴や学習内容、受講期間・受講料、教室と開講日程、就業サポート体制などについて詳しく解説しています。
- ニチイの医療事務講座(通信・通学)
- ニチイの医療事務講座(通信・通学)の特徴や学習内容、受講期間・受講料、教室と開講日程、就業サポート体制などについて詳しく解説しています。
- フォーサイトの診療報酬請求事務能力認定試験合格講座(通信)
- フォーサイト 医療事務講座(通信)の特徴や学習内容、受講期間・受講料、教室と開講日程、就業サポート体制などについて詳しく解説しています。
- たのまなヒューマンアカデミーの医療事務講座(通信)
- たのまなヒューマンアカデミーの医療事務講座(通信)の特徴・受講メリット、学習内容、受講期間、受講料、サポート体制などについて詳しく解説しています。
- たのまなヒューマンアカデミーの診療報酬請求事務能力認定試験対策講座(通信)
- たのまなヒューマンアカデミーの診療報酬請求事務能力認定試験対策講座(通信)の特徴・受講メリット、学習内容、受講期間、受講料、サポート体制などについて詳しく解説しています。
- アビバの医療事務講座(通学)
- アビバの医療事務講座(通学)の特徴や学習内容、受講期間・受講料、教室と開講日程、就業サポート体制などについて詳しく解説しています。
- ソラストの医療事務講座(通信)
- ソラストの医療事務講座(通信)の特徴や学習内容、受講期間・受講料、教室と開講日程、就業サポート体制などについて詳しく解説しています。
- LEC東京リーガルマインドの医療事務講座(通信)
- LEC東京リーガルマインドの医療事務講座(通信)の特徴や学習内容、受講期間・受講料、教室と開講日程、就業サポート体制などについて詳しく解説しています。
- TERADA医療福祉カレッジの医療事務講座(通信)
- TERADA医療福祉カレッジの医療事務講座(通信)の特徴や学習内容、受講期間・受講料、教室と開講日程、就業サポート体制などについて詳しく解説しています。
- 資格の学校TAC 医療事務講座(通信・通学)
- 資格の学校TAC 医療事務講座(通信・通学)の特徴や学習内容、受講期間・受講料、教室と開講日程、就業サポート体制などについて詳しく解説しています。