医療事務は、就業スタイルが豊富なので、どんな生活状況でも働き続けることが可能です。
未婚の独身時代は、正職員で経験を積んで技能を培い、結婚後は、派遣職員で仕事をし、育児中はパートで仕事を続けていくなど、経験を通じて専門的な知識や技能を身に付けてさえいれば、年齢に関係なく、どこでも職に就くことができる職業です。
医療事務は、生活環境の変化が頻発する女性にとっては、培ったキャリアを無駄にすることなく、いつでも活かすことができる価値ある仕事です。
医療事務の派遣の給料や待遇などは、正職員と同様で、本人の経験(キャリア)や技能(スキル)により差があるのは当然のことと言えますが、ここでは平均的な収入金額、待遇などについて紹介します。
医療事務(派遣)の給料・賞与・交通費について
時給相場はいくら?
派遣スタッフとして働く場合、医療事務職だけでなく、どのような業種でも原則給与は時給制で計算され支払われます。
派遣スタッフの医療事務職の平均的な時給相場は、1000〜1500円程度が一般的な金額といわれています。
派遣社員の場合は、派遣先がやってほしい業務をこなせるスキルを持った人材を派遣要望するので、当然即戦力が要求されます。
但し、医療機関からの求人の中には未経験でもOKという仕事もありますが、その場合の時給は1000円前後と低めになります。
医療事務は医療機関にとって貴重な人材ですので、現在は派遣社員であっても技能や経験を積んでスキルアップすることによって正社員(正職員)への登用や時給アップへつなげることも可能です。
賞与は支給されない?
正社員と派遣社員の大きな違いは、賞与が支給されないことだと思います。
年2回支給される賞与がないことで、年収は正社員と比較すると大きな差が生じその分少なくなります。
正社員と違い自分のスタイルで働ける自由度が高い反面、収入面では大きなハンデキャップが出るといえるでしょう。
交通費は支給されない?
派遣社員で働く場合は、交通費が支給されないケースが多くあります。
交通費を含ませて時給換算して給与が支払われるしくみになっているので、正社員のように交通費という形で別途支給しないという派遣会社が多くあります。
派遣先が遠方になればなるほど多額の通勤費が必要になり、交通費の別途支給の有無によっては、給与から交通費を自腹で支払うことになり、自分で使える実際の手取り収入が大きく異なってきますので、必ず雇用条件を確認するようにしましょう。
在職時期により確定申告することが必要になる場合もある
企業や会社に雇用され給与所得がある従業員は、通常12月になると雇用主側が年末調整を行ってくれます。
但し、仕事がなく12月中に勤務先に在職していなければ、その年に在職していた全ての会社から源泉徴収書を発行してもらい自分で翌年3月15日までに確定申告を行うことが必要になります。
派遣社員の場合でも確定申告のため、その年に契約していた派遣会社へ源泉徴収書を要求し自分で申告手続きを行うことになります。
特に契約期間があり継続雇用が保障されていない派遣社員の場合は、このような事態になる可能性が高いと言えます。
勤務自由度が高い分、収入が安定しないことが大きなデメリットに
勤務先を自分の都合に合わせて自由に選択することができるという点が派遣で働く事の最大の利点ですが、その反面リスクも当然あります。
原則としてどこの派遣会社でも時給制が派遣社員の給与システムになっているので、祝日や休日が多ければ1ヶ月当たりの勤務日数も少なくなり総労働時間が減るため月収が大きく落ち込む月が出てきます。
月給制の場合は1ヶ月の労働日数に関係なく一定の給与額が支給され安定して収入を得られます。
一方、一般派遣の場合、求職登録していても派遣先と契約がなく勤務していなければ、給与は支払われないので収入を得ることはできません。
要するに他人の状況によって、自分の生活状況が左右されることになり、生活が不安定になります。
派遣スタッフ 医療事務関連職の平均的な収入と勤務時間
病院・介護事業所の派遣職員の場合- 月給:17万円前後
- 勤務時間:シフト制・残業あり
- 時給:1,000円〜
- 勤務時間:派遣でもシフト制
医療事務の派遣スタッフとして働く場合のメリット・デメリット
派遣スタッフは自分が希望する仕事を選べ自由度が高いというメリットがありますが、収入面では次のようなデメリットも覚悟する必要があります。
メリット
- 勤務条件が自由で希望を登録しておけば、派遣会社が条件に合う職場を紹介してくれる
- 派遣から正職員採用となる紹介予定派遣制度もあり頑張りがいがある
- 自由に勤務先を選択できる
- 研修制度でスキルアップできる
- フルタイム勤務は社会保険完備
- 有給休暇がとれる
- 残業や休日出動が少ない
デメリット
- 収入の不安定
- 継続雇用の保障がない
- 賞与がない
- 交通費が支給されないことが多い
- 確定申告をする必要もある