精神保健福祉法の診療報酬請求方法|医療事務の知識

精神保健福祉法に基づく診療報酬の請求方法は?

医療事務を含む医療専門職は、健康保険法に基づく診療方針や療養担当規則を遵守しつつ精神障害者の医療を行う必要があります。

精神保健福祉法に基づいた公費負担が生じる可能性がある患者が受診した場合、医療事務は精神保健福祉法に定められた患者票の確認を行い、患者が同法の受給該当者であるか否かの確認が必要になります。

また、指定病院のみが精神病患者の措置入院が可能であり、それ以外の通常患者が利用するような医療機関では入院できません。

医療事務は、医療保険と同じ手順で公費単独で診療報酬明細書は作成し、健康保険の算定手順と同じ手順で診療報酬算定を行います。

さらに措置患者収容依頼書に基づき公費負担者番号と公費負担医療の受給者番号を確認し記載を行います。

精神保健及び精神障害者福祉に関する法律に準じた入院形態について

任意入院(第20条)
  • 【対象】
    入院を必要とする精神障害者で、入院について、本人の同意がある者
  • 【要件等】
    精神保健指定医の診察は不要
  • 【法令】
    精神病院の管理者は、精神障害者を入院させる場合において、本人の同意に基づいて入院が行われるように努めなければならない。
措置入院(第29条)
  • 【対象】
    入院させなければ自傷他害のおそれのある精神障害者
  • 【要件等】
    精神保健指定医2名の診断の結果が一致した場合に都道府県知事が措置
  • 【法令】
    申請・通報又は届出があった者について、2名以上の指定医が診察した結果、その診察を受けた者が精神障害者であり、かつ、医療及び保護のために入院させなければその精神障害のために自身を傷つけ又は他人に害を及ぼす恐れがあると一致した場合、都道府県知事はその者を国等の設置した精神病院又は指定病院に入院させることができる。
緊急措置入院(29条の2)
  • 【対象】
    入院させなければ自傷他害のおそれのある精神障害者
  • 【要件等】
    精神保健指定医1名の診断結果がでた場合に都道府県知事が措置
    (入院期間は72時間以内に制限される)
  • 【法令】
    精神障害者又はその疑いがある者について、急速を要し、措置入院のために必要な手続を取ることができない場合で、指定医の診察の結果、その者が精神障害者であり、かつ、直ちに入院させなければその精神障害のために自身を傷つけ又は他人に害を及ぼす恐れが著しいと認めたときは、都道府県知事はその者を国等の設置した精神病院又は指定病院に入院させることができる。
医療保護入院(第33条)
  • 【対象】
    入院を必要とする精神障害者で、自傷他害のおそれはないが、任意入院を行う状態にない者
  • 【要件等】
    精神保健指定医(又は特定医師)の診察及び家族等のうちいずれかの者の同意が必要
    (特定医師による診察の場合は12時間まで)
  • 【法令】
    精神病院の管理者は、次に掲げる者について、保護者の同意があるときは、本人の同意がなくても4週間を限りとして入院させることができる。

    1.指定医による診察の結果精神障害者であり、かつ、医療及び保護のための入院の必要がある者であって当該精神障害のために任意入院が行われる状態にないと判定された者。

    2.医療保護入院のための移送の規定により移送された者。
応急入院(第33条の7)
  • 【対象】
    入院を必要とする精神障害者で、任意入院を行う状態になく、急速を要し、家族等の同意が得られない者
  • 【要件等】
    精神保健指定医(又は特定医師)の診察が必要であり、入院期間は72時間以内に制限される。
    (特定医師による診察の場合は12時間まで)
  • 【法令】
    精神病院の管理者は、医療及び保護の依頼があった者について、急速を要し、保護者の同意を得ることができない場合において、その者が次に該当する者であるときは、本人の同意がなくても、72時間を限り、その者を入院させることができる。

    1.指定医の診察の結果、精神障害者であり、かつ、直ちに入院させなければその者の医療及び保護を図る上で著しく支障がある者であって当該精神障害のために任意入院の規定による入院が行われる状態にないと判定された者。

    2.急速を要し保護者の同意を得ることができない場合の規定により移送された者。
    精神病院の管理者は、緊急その他やむを得ない理由があるときは、指定医に代えて特定医師に同項の医療及び保護の依頼があった者の診察を行わせることができる。
引用元:
厚生労働省「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律に基づく入院形態について(PDF)」より
●どの講座が良いか迷っている方へ

医療事務講座は、まず比較検討してから決定するようにしましょう!

資料請求するメリットとしては、ホームページではわからない詳細ポイントや特典が必ずチェックできますので講座内容を必ず比較してから申し込むようにしましょう!

次の資格案内サイトから
医療事務の講座・スクールを一覧比較し、講座案内資料を無料一括請求して詳細内容を検討できます。

[PR]全国の医療事務講座【通信・通学】を一覧比較。無料で一括資料請求!

関連ページ

公費負担医療制度の全体構成と種類|医療事務の知識
公費負担医療制度とは何か、全体的な構成と費用負担の種類などについて解説しています。
精神保健福祉法の制度内容|医療事務の知識
精神保健福祉法の制度内容と精神保健指定医の指定方法などに関して解説しています。
精神保健福祉法の公費負担|医療事務の知識
精神保健福祉法に於いて精神障害者の入院方法と医療保険との関係について解説しています。
生活保護法の制度内容|医療事務の知識
生活保護法の制度内容と医療扶助申請について解説しています。
生活保護法の医療扶助|医療事務の知識
生活保護法の医療扶助適用範囲と診療報酬請求について解説しています。
感染症予防・医療法(結核)の制度内容|医療事務の知識
感染症予防・医療法(結核)の制度のしくみと運用の流れ、公費負担医療の申請方法について解説しています。
感染症予防・医療法(結核)の公費負担医療と診療報酬請求|医療事務の知識
感染症予防・医療法(結核)の公費負担医療の対象範囲、診療報酬の請求方法、制度のしくみについて解説しています。
感染症予防・医療法と感染症の種類|医療事務の知識
感染症予防・医療法とは何か、感染症の分類と種類について解説しています。
感染症指定医療機関の種類と診療報酬請求|医療事務の知識
感染症の類型に対応した指定医療機関の種類と診療報酬請求について説明しています。
身体障害者福祉法の制度内容|医療事務の知識
身体障害者福祉法の制度内容、障害の範囲と認定、公的支援の種類と費用負担について説明しています。
障害者自立支援法の制度内容|医療事務の知識
障害者自立支援法の制度内容と給付の種類、自立支援医療費の受給方法について解説しています、
児童福祉法の制度内容|医療事務の知識
児童福祉法の制度内容、児童と保護者の定義、児童相談所の役割、児童福祉法の療育の給付、療育の給付と医療保険との関連性について解説しています。

医療事務
資格試験日程
医療事務資格
種類と試験内容
医療事務講座
徹底比較
医科 医療事務
人気講座
歯科 医療事務
人気講座
医師事務作業補助者
人気講座
医事コンピュータ
人気講座
ページトップへ戻る