医療事務の資格講座を初めて受講する場合は、多くの人が、
「勉強についていけるだろうか?」
「資格試験に合格できるだろうか?」
というような不安な気持ちと頑張るぞという決意で受講されると思います。
そこでこのページでは、そんな初心者の不安感などを払拭するような「合格サポート制度」や「全額返金保証」を用意しているスクールや講座を紹介していきます。
●講座名:
医療事務講座(映像通学)
●取得できる資格:
医療事務(医科)能力検定試験(3級・2級・1級)
- 入門(3級)コース(6回)
診療報酬算定の基礎知識を身につける! - クリニック(3級・2級)コース(14回)
クリニック、診療所等で活躍できる知識を習得する! - 総合・大学病院(3級・2級・1級)コース(26回)
幅広い医療機関で活躍できる医療事務の知識を身につける! - 2級受験コース(8回)
対象者は入門コース(3級)の修了者。 - 1級受験コース(12回)
対象者はクリニックコース(3級・2級)又は2級受験コースの修了者。
●合格サポート内容:
資格の大原には、「合格サポート制度」が設けられています。
万が一、医療事務(医科)能力検定試験に不合格になった場合、各学習コースの映像通学講座修了生は、受講した講座と同内容の映像通学コースを無料で受講できるという制度です。
●講座名:
医療事務講座(通学コース)
●取得できる資格:
医療事務検定試験
●合格保証制度の内容:
日本医療事務協会では、医療事務の資格試験に合格できるよう、「1年間授業受け放題という合格保証制度」が用意されています。
通常、通学講座では授業は1回受ければ終わりで、何回も同じ授業に出席したりできませんが、日本医療事務協会の医療事務講座(通学コース)では、受講開始より1年以内であれば好きなだけ授業が受け放題という制度が適用されます。
●講座名:
医療事務講座(合格サポート制度付)
●取得できる資格:
医療保険士
●合格サポート内容:
たのまなヒューマンアカデミーでは「合格サポート制度」が設けられています。
目指す資格は医療保険学院認定の「医療保険士」ですが、この資格は医療事務の重要業務になる診療報酬請求事務のプロに与えられる認定資格です。
講座の中間テストを3回提出して基準をクリアし合格すると、「医療保険士」の検定試験を受験出来ます。
「たのまなヒューマンアカデミー」では万が一、本試験を3回受験して全て不合格だった場合、無償でもう一度最初から講座を受講し直すことができる「合格サポート制度」が用意されています。
サポートも通常の受講者と同じレベルでフォローしてもらえるし、追加料金無しで、もう一度勉強し直すことができるので安心して再スタートできると思います。
初めて医療事務の学習に取り組む方は不安かもしれませんが、ほとんどの方が3回目の試験までには合格しています。
関連ページ
- 医療事務の通信・通学講座・スクールの特徴・受講ポイント
- 医療事務(医科・歯科)の通信・通学講座を開講しているスクールを選ぶ際の判断ポイントや特徴・受講メリットなどについて解説しています。
- 医師事務作業補助者の通信・通学講座・スクールの特徴・受講ポイント
- 医師事務作業補助者の通信講座・通学講座・スクールの特徴・受講ポイント・講座内容について解説しています。
- 医療秘書の通信・通学講座・スクールの特徴・受講ポイント
- 医療秘書の通信講座・通学講座・スクールの特徴・受講ポイント・講座内容について解説しています。
- 受講料が安く在宅受験が可能な医療事務講座
- 受講料金(費用)が格安で在宅受験が可能な教材・カリキュラムの口コミ評判も高い人気の医療事務講座を徹底比較しています。
- 複数資格/W資格対応講座から選ぶ医療事務講座
- 複数資格(W資格)に対応した医療事務講座や医療事務専門学校(スクール)の選び方について徹底比較しています。
- 就職サポート体制から選ぶ医療事務講座
- 就職サポート体制が充実した医療事務講座や医療事務専門学校(スクール)の選び方について徹底比較しています。
- ネームバリュー・認知度が高い資格から選ぶ医療事務講座
- 医療機関に対してネームバリュー・認知度が高い医療事務資格の特徴やその資格に対応した医療事務講座・スクールの選び方について解説しています。
- 合格率・難易度から選ぶ医療事務資格と講座
- 合格率・難易度から選ぶ医療事務資格と対策講座・スクールについて徹底比較しています。
- レセプト業務を重視した医療事務資格と講座
- レセプト業務に重点を置いて審査される医療事務資格と目指せる講座、医療事務の資格試験の学科と実技内容、医療事務資格の位置づけについて紹介しています。
- 受講料・サポートから選ぶ優良な医師事務作業補助者講座
- 受講料が安くサポートも充実している優良な医師事務作業補助者講座はどれか、比較した結果から見ていきましょう。