医療秘書と医療事務は何が違うのか?
医療秘書と医療事務の違いを端的に言うと次の点が異なります。
- 医療事務:
下記で紹介している医療事務の知識が必要。 - 医療秘書:
医療事務+一般秘書(語学力など)+医療など広範囲の知識が必要。
このように医療秘書の場合は医療事務の業務に加えてさらに幅広く専門的なスキルが求められる仕事であるといえます。
医療事務の求人情報をインターネットで検索したり探したりしていると、まれに「医療秘書」という職種でスタッフを募集している医療機関を見つける場合もあります。
その仕事の内容を詳しく確認すると、「医療事務」と呼ばれている職務とは一般的に違うことが多いようです。
そもそも医療事務という仕事そのものが、医療の専門職であるドクターや看護師のサポート業務であり、受付窓□業務、医事課、外来クラーク、病棟クラークまでのすべてが秘書的な業務だと言えるかもしれません。
こうした業務の中でも、医療秘書は国家資格ではありませんが、レセプト業務に関しては、専門性が常に要求されることから、病院によってレセプト業務を除いたそれ以外の医療事務の仕事を医療秘書業務として捉えている医療機関もあります
但し、一般的に医療秘書と言えば、「院長秘書」「医局秘書」として独立した職種として扱われることが多いようです。
医療秘書と医療事務の違いを理解するには?
世間では、医療事務と医療秘書は、よく似た仕事だと誤解している人もいるようですが、実際の業務内容は大きく異なっているのが現状です。
まず医療事務の仕事内容を理解する
最初に医療事務の仕事を説明すると、病院や診療所・クリニックなどで受付、会計清算、検査データの整理、カルテ管理や入力、診療報酬請求事務(レセプト業務)などを担っています。
医療事務は、まず病院に来院し受付に来た患者の診察券や保険証をで一旦預かり内容確認します。
その後、診察・治療・手術・投薬・処方薬など診療に要した医療費を清算し、会計窓口では各保険証ごとに定められた診療費の負担割合分を患者に請求し、残りはレセプトを作成して保険者に診療報酬請求を行います。
また、電子カルテが導入されておらず、手書きカルテの場合は、内容を見ながらレセコンにデータ入力する必要もあります。
なので、パソコンの操作スキルは必ず必要になります。
以上のように、医療事務は受付業務から会計業務、診療報酬請求業務などの仕事を行います。
次に医療秘書の仕事内容を理解する
医療秘書は、医師や院長が抱える仕事の流れを全体的に把握して、細々としたことまでアシストする必要がある仕事で、比較的大規模な医療機関に勤務する院長や医師のもとに従事するケースが多くあります。
また、医療秘書という職種は、医師事務作業補助員とも大きく異なり、まず医師がどのような仕事をしているのか全体的に把握する必要があり、その上でスケジュールを総合的に管理していきます。
他にも国内外からの電話応対や来客対応、文書類の管理や作成サポート、学術文献の翻訳など医師の事務的作業を手助けする必要もあります。
よって、医療事務の知識だけでなく、語学や医療知識、コミュニケーションスキルなど高度な専門性が求められる難易度の高い職種でもあります。
医療事務と医療秘書は、業務内容だけでなく要求される知識や技能も違うので、医療機関に於いての役割は全く異なる仕事であるといえるでしょう。