ここでは、歯科 医療事務の資格試験別に、2025年1月から12月の試験日程、受験料、資格を取得するための講座スクールについて一覧表で紹介しています。
また、下記一覧表の資格試験名をクリック/タップすると、リンク先ページで試験内容について詳しく解説しています。
さらに資格試験の主催団体のホームページ情報も記載しているので、受験希望する方は試験の申し込み手続きや問い合わせができます。
歯科 医療事務の資格 試験場所・試験日・受験費用 | |||
資格試験名
対応講座スクール |
試験場所 試験日 |
受験料 (税込/円) |
|
1 |
歯科助手実務者
ユーキャン(通信) |
在宅 第3回添削課題合格で資格認定 |
0 |
2 |
歯科助手専門員
ヒューマンアカデミー(通信) |
在宅 講座修了で資格認定 |
3,000 |
3 |
歯科助手
キャリアカレッジジャパン(通信) |
在宅 カリキュラム修了後、随時 |
5,600 |
4 |
医療事務技能審査試験(メディカル クラーク(R))歯科
ニチイ(通信・通学) |
在宅 年6回 (奇数月) |
8,800 |
5 |
保険請求事務技能検定試験(歯科)
日本医療事務協会(通信) |
在宅 年12回 (第4土曜日) |
7,700 |
6 | 診療報酬請求事務能力認定試験(歯科) | 会場 年2回 (7,12月) |
9,000 |
7 | 医療事務管理士(R)技能認定試験(歯科) | 在宅 年6回 (奇数月の第4土曜日翌日) |
7,500 |
8 | 歯科医療事務検定(1,2,3級) | 協会指定の受講校 年12回 (毎月1回) |
3級:3,800
2級:5,500 1級:6,300 |
- 試験日は、資格認定機関が公式ホームページで予定発表している実施月のみ記載しています。
- 試験日、試験場所、受験料は、事情により変更されることも有り得ますので受験前に必ず確認するようにして下さい。
管理人レビュー
歯科医療事務で歴史が長く有名な資格としては、次の4つがあげられます。
- 診療報酬請求事務能力認定試験(歯科)
- 医療事務管理士(R)技能認定試験(歯科)
- 医療事務技能審査試験(メディカル クラーク(R))歯科
- 保険請求事務技能検定試験(歯科)
ですが、歯科助手の資格取得を目指す初学者の方なら歯科助手実務者の資格に対応したユーキャンの歯科助手講座(通信)が断然オススメです。
主な理由は、次の5点です。
- 講座の受講料が34,000円と断トツに安い。
- 資格試験の受験料が無料。
- カリキュラムの第3回添削課題が認定試験となっており、在宅で受験できる。
- 教材として紙のテキストだけでなく、実務解説WEB動画11項目、デジタルテキスト、WEBテストで学習できる。
- 標準受講期間3ヶ月だが、さらに3ヶ月の延長サポートが受けられる。
ユーキャンなので、サポートもしっかりしており、安心して受講できます。
初学者が歯科助手の資格取得を目指すなら、ユーキャン一択で間違いありません。