ここでは、医科 医療事務の資格試験別に、2024年1月から12月の試験日、試験場所、受験料、資格を目指せる講座スクールについて一覧表でまとめてみました。
医療事務の資格試験は、次の2つのパターンに分類されます。
- 講座受講修了後に都度自宅で受験できる試験
- 年間の試験日程があらかじめ決定されている試験
下記一覧表の資格試験名のリンク先ページでは、次のような項目について情報提供していますので、スクール講座を選ぶ際の参考にして下さい。
- 資格試験の概要とポイント
- 目指せるスクール・講座
- 資格の特徴と試験内容
- 受験資格
- 出題範囲
- 試験日時、試験場所(在宅受験/会場受験)
- 受験料
- 合否基準、合格率
- 主催団体
- 所在地・問い合わせ先
また、医科 医療事務資格試験の主催団体についても情報提供しているので、願書請求や試験の申し込み手続きも可能です。
医科 医療事務の資格 試験場所・試験日・受験費用 | |||
資格試験名
対応講座スクール |
試験場所 試験日 |
受験料 (税込/円) 認定証発行 手数料 |
|
1 |
診療報酬請求事務能力認定試験
|
会場 年2回 (7,12月) |
9,000 |
2 |
医科医療事務管理士(R)技能認定試験
|
在宅 年12回 (毎月第4土曜日翌日の日曜日) |
7,500 |
3 |
医療事務(医科)能力検定試験1級
|
在宅 年3回 (2,6,10月) |
5,280 |
4 |
医療事務(医科)能力検定試験2級
|
在宅 年3回 (2,6,10月) |
4,620 |
5 |
医療事務(医科)能力検定試験3級
|
在宅 年3回 (2,6,10月) |
3,960 |
6 |
医療事務認定実務者(R)試験
|
在宅 年12回 (毎月) |
一般受験: 5,000 受講生: |
7 |
医療事務技能審査試験メディカル クラーク(R)
|
在宅 年12回 (毎月) |
8,800 |
8 |
医療事務検定試験
|
在宅 年12回 (毎月第4土曜日) |
7,700 |
9 |
医療事務資格
|
在宅 カリキュラム修了後、随時受験 |
5,600 |
10 | 医療事務技能認定試験 |
在宅受験 年12回 (毎月第4土曜日翌日の日曜日) インターネット受験 |
5,000 |
11 | 医科2級医療事務実務能力認定試験 |
一般受験:在宅 年3回 (3,6,11月) 団体受験:教育指定校 |
一般受験: 7,700 受講生: |
12 | 医療情報実務能力検定試験(医療事務実務士(R))(1級) |
教育指定校及び団体 年3回 (3,7,12月) |
8,700 1,540 計10,240 |
13 | 医療情報実務能力検定試験(医療事務実務士(R))(2級) |
教育指定校及び団体 年3回 (3,7,12月) |
7,700 1,540 計9,240 |
14 | ホスピタルコンシェルジュ(R)検定試験1級 |
学科:在宅 年3回 (1,6,10月の第4土曜日翌日(日曜日) 実技:東京・名古屋・大阪の3会場、またはオンライン受験 |
学科:6,500 実技:6,500 計13,000 |
15 | ホスピタルコンシェルジュ(R)検定試験2級 |
学科:在宅 年3回 (1,5,9月の第4土曜日翌日の日曜日) 実技:東京・名古屋・大阪の3会場、またはオンライン受験 |
学科:4,400 実技:4,900 計9,300 |
16 | ホスピタルコンシェルジュ(R)検定試験3級 |
在宅 年12回 (毎月第4土曜日翌日の日曜日) |
3,300 |
- 試験日は、資格認定機関が公式ホームページで予定発表している実施月のみ記載しています。
- 試験日、試験場所、受験料は、事情により変更されることも有り得ますので受験前に必ず確認するようにして下さい。
管理人レビュー
医療事務初学者でも医療事務の専門的・実践的スキルを身につけたいと考えている方は、認知度が高い医療事務資格を目指すのも狙い目です。
歴史が長く、認知度・ニーズが高い資格としては、次の3つの資格試験が有名です。
- 「診療報酬請求事務能力認定試験」・・・医療事務では最難関・最高峰の試験
- 「医療事務技能審査試験(メディカルクラーク(R))」・・・日本最大規模の試験
- 「医療事務管理士(R)技能認定試験」・・・40年以上の歴史がある試験
この3つの中でも医療機関における診療報酬請求事務の質を高めることを目的とした、診療報酬請求事務能力認定試験についてご紹介します。
この試験は、医療事務職の専門性と技術力を公式に証明するためのものであり、合格によってキャリアの進展が期待されます。
年2回の試験実施頻度と、どなたでも受験可能な資格制限のなさが特徴です。
試験範囲は、医療保険の仕組みや診療報酬の基本、医療用語、関連法規に至るまで、広範囲にわたります。
実技試験では、実際のレセプト作成能力が問われるため、実務経験者には有利な傾向があります。
受験にあたっては、試験の全体像を正確に理解し、効率的な学習計画を策定することが肝心です。
自学自習での合格を目指す場合は、基本から応用に至るまでの知識を網羅するために、推奨される学習時間は400〜500時間です。
また、過去問題演習を通じて試験形式に慣れ親しむことで、本番での成果が期待されます。
合格率は約30%〜40%と比較的厳しいものの、合格を果たせば医療現場での評価が向上し、給与の増加も見込めます。
試験対策としては、最新の情報を入手するためにも、問題集や点数早見表などの学習ツールを活用し、効果的な学習を行うことをお勧めします。
診療報酬請求事務能力認定試験を目指すならここ!
この講座は、2種類の資格が狙える講座で、診療報酬請求事務能力認定試験のすべり止めとして合格率80%以上の医療事務認定実務者試験にもチャレンジできます。
なので、安心して診療報酬請求事務能力認定試験にチャレンジできます。