退院・病床管理に伴う業務-医療事務仕事5

医療事務が担う退院手続きの流れと業務内容

 医療事務が退院手続きに伴う仕事を行う場合は、次のような流れに沿って業務が行われていきます。

1. 退院指示書を受理

 入院していた患者が治療を終えて、無事退院できる段階になれば、患者を担当していた主治医が必要事項を記載した退院指示書を作成し、患者に手渡されます。

患者は医師から受け取った退院指示書を持って会計窓口に行き医療事務に提出します。

退院指示書を受け取った後、医療事務は正式に患者の退院手続きに取りかかります。

2. 入院費用の精算と会計

 会計業務として医療事務スタッフは、患者からの退院指示書の提出を受けて、患者が入院した時から退院までの診療にかかった入院費用(医療費)を算定計算します。

入院日から退院日までの診療費の全額を計算し終われば、患者の負担割合分の費用を計算し、徴収し入院台帳への記入を行います。

3. 退院許可書の発行

 医療事務は、患者への会計業務が終了すれば、退院許可書を会計窓口で作成して患者に手渡します。

患者が、病棟へ受け取った退院許可書を提出することで晴れて退院することが可能になります。

4. 入院に関わる全ての部署へ患者が退院したことを伝達

 患者から退院許可書を受け取った医療事務スタッフは、患者が無事退院したことの報告を関連各部署やスタッフ職員などにすぐ連絡する必要があります。

病棟や入院診療に携わった関係部署や職員全員に、患者が退院したことを知らせるための伝達を行います。

医療事務が連絡する必要のある部署や相手としては、病床を管理している部署・病床管理者、献立や調理を行っている栄養係、食事の配給や下膳を行っている配膳係、寝具の手配を行っている部署・寝具係、患者の病歴を管理している病歴係などがあります。

入院や診療に伴う業務に関わりのあった部署・業者・スタッフ・職員全員が連絡する対象となります。

病床管理について

上手く病床管理を行えるかが病院経営には大きく影響する

 病床を備えている病院の医業収益は、入院患者への医療サービスで得られる収入が、病院全体の診療収入の約60%を占めています。

そのため、病床管理を適切に行うことは、病院経営の効率化や収益性に大きく影響を与え、安定した医業経営をできるかどうかは、病床利用率を向上させるなど病床管理のやり方しだいで大きく変わってきます。

病院では持続安定した経営を行うため、経営の合理化や患者満足度を向上させるための様々な施策が実施されていますが、その中でも病床管理は最も重要な業務ともいえます。

病床管理については、多くの医療機関で、各病棟を担当している看護師長が行っているケースが多いようです。

仕事内容を端的に言うと、空き病床数や退院予定患者数をリアルタイムで正確に把握することが中心になります。

医事課や医療事務が病床管理を行う際の注意点

 最近の医療機関では、効率的に病床管理を行えるようにするため、医療事務職員も管理に携わらせている病院も多くなっています。

継続安定した病院経営に活かすことができるよう、日々、患者の入院平均日数、病床の利用率や回転率などを逐次確認し、無駄やロスが発生していないかなどを検証して改善に繋げる努力を行っています。

医事課で病床管理を行うことになっている医療機関では、空き病床数などを医療事務スタッフのみで確認し全体を把握することは大変困難であるという現実があります。

 なので、医療現場の最前線で患者と接し、日々病状を把握している医師や看護部長などと密に連絡・連携を図りながら現状の病床数を把握していきます。

また、医療事務スタッフは、現状だけでなく患者の病状の状態から、いつ頃退院できるかどうかの予定日など、今後起こり得る状況を予想するなど的確な判断を行うことが必要となります。

このように病床管理を適宜・的確に行い、病床数の予想精度を上げるには、医療事務は病棟や診療科別にどのくらいの病床数があるのかなどの基本となる情報や、病院内での各種情報をこまめに収集し、きちんと認識しておくことが大事です。

 医療事務が病床管理等を行う際のポイントを挙げると次のようになります。

  • 空きベッド数はどのくらいあるのか日々把握する。
  • 入院患者の退院予定日はいつ頃か把握する。
  • 入院患者の病状や容態に関しての情報を把握する。
  • 病棟や診療科を転籍した場合、適切な対応サポートを行う。
●どの講座が良いか迷っている方へ

医療事務講座は、まず比較検討してから決定するようにしましょう!

資料請求するメリットとしては、ホームページではわからない詳細ポイントや特典が必ずチェックできますので講座内容を必ず比較してから申し込むようにしましょう!

次の資格案内サイトから
医療事務の講座・スクールを一覧比較し、講座案内資料を無料一括請求して詳細内容を検討できます。

[PR]全国の医療事務講座【通信・通学】を一覧比較。無料で一括資料請求!

関連ページ

医療事務の業務の種類
医療事務の業務内容は、医療機関により異なりますが、ここでは患者サービス、診療報酬請求、院内管理の3つの観点から見た業務内容について紹介しています。
外来受付窓口業務-医療事務仕事1
医療事務職が行う外来患者に対する初診・再診時の受付窓口業務の流れや仕事内容について紹介しています。
カルテ作成・搬送業務-医療事務仕事2
医療事務が行うカルテの作成・発行・搬送・保存・管理などの業務内容やポイントについて紹介しています。
会計窓口業務-医療事務仕事3
医療事務の会計窓口での仕事の流れと業務内容・注意点について解説しています。
入院に伴う業務-医療事務仕事4
患者の入院手続き・受け入れに伴う医療事務の業務の流れ、仕事内容について解説しています。
診療報酬請求の仕組み
診療報酬請求が成り立っている仕組みと内容、医療保険の種類、保険診療と自由診療の違いなどについて医療事務が理解しておくべき基礎知識について解説しています。
レセプトの作成・点検-医療事務仕事6
医療機関におけるレセプトの作成・点検業務の流れと医療事務の仕事内容について紹介しています。
レセプトの提出・審査・返戻-医療事務仕事7
レセプトの提出、審査支払機関での審査・返戻・査定、診療報酬の支払いまでの流れと業務内容について解説しています。
医療秘書業務-医療事務仕事8
院長秘書・医局秘書・看護部長秘書など医療秘書の職場の特徴、業務内容について紹介しています。
病棟クラーク業務-医療事務仕事9
病棟クラークを担当する医療事務の業務内容と役割などについて紹介しています。
オペレータ業務-医療事務仕事10
医療事務のオペレータ業務内容、レセプトコンピューター・電子レセプト・電子カルテの普及率と導入メリットについて解説しています。
その他の業務-医療事務仕事11
医療事務の中心となる業務内容は、外来患者・入院患者への各種サービス業務と、診療報酬請求業務(レセプト業務)になりますが、実際の医療現場では、これ以外にも医療事務が担うことになる医業経営に影響するようないくつかの重要な業務も存在します。

医療事務
資格試験日程
医療事務資格
種類と試験内容
医療事務講座
徹底比較
医科 医療事務
人気講座
歯科 医療事務
人気講座
医師事務作業補助者
人気講座
医事コンピュータ
人気講座
ページトップへ戻る