医療秘書技能検定試験の概要とポイント
医療秘書技能検定試験は、一般社団法人 医療秘書教育全国協議会が主催し行っている資格試験です。
試験は、1級、準1級、2級、3級の4種類がありますが、受験資格は一般受験の場合、誰でも受験できます。
試験内容は、マークシート方式と記述式で領域T、U、Vの3領域から出題されますが、1級が最も難易度が高く、級ごとに難易度が異なります。
また試験は会場試験ですが、領域Vのみ試験時に参考資料の持ち込みが認められています。
試験日は、6月、11月の年2回実施されています。
合格率は2019年度実績で3級71.9%、2級66.8%、準1級45.3%、1級33.3%となっており、1級は難易度が高い試験になるため、医療事務の初学者がいきなり1級を受験するのは避けたほうが賢明です。
合否判定基準は、領域T・U・Vとも各100点満点で、この3領域の合計得点が180点あり、かつ各領域の正答率が60%あれば合格となります。
受験料は1級6,500円、準1級5,800円、2級5,100円、3級4,000円となっています。
試験結果については、試験日から約1.5か月後に郵送で通知され、合格者には認定証が同封されます。
医療秘書技能検定試験を目指せるスクール・講座
医療秘書技能検定試験に対応したスクール・講座は、次のページで詳しく紹介しています。
医療秘書技能検定試験を目指せる学校の学部・学科・コース 詳しくはこちら
資格の特徴と試験内容
- 受験資格はなく誰でも受験可能
- 出題範囲は領域T〜Vまであり
- 領域IIIのみ参考資料等の持込み可能
- 一般受験・会員校受験あり
- 試験は年2回(6月、11月)実施
- 合格率3級(71.9%)、2級(66.8%)、準1級(45.3%)、1級(33.3%)
資格試験 | 医療秘書技能検定試験 |
受験資格 | 特になし |
出題内容 | 出題範囲
各級とも出題テーマは同じですが、出題問題の難易度は異なります。
|
試験時間 |
会員校専用受験
|
試験日 | 年2回(6月、11月) |
試験会場 | 会場試験 |
受験費用 |
|
合否 判定基準 |
領域I、II、IIIは、各々100点満点で合計300点です。 この領域I、II、IIIの合計正解得点が180点以上で、かつ各領域の正解得点が60%以上あれば合格と判定されます。 |
合否通知 合格証明 |
試験日より約1か月半後に郵送通知 |
合格率 | 2019年度試験実績
|
主催 | 一般社団法人 医療秘書教育全国協議会 |
所在地 問合先 |
〒134-0084 |
医療秘書教育全国協議会「医療秘書技能検定試験」より
関連ページ
- 2級医療秘書実務能力認定試験(全国医療福祉教育協会)の試験内容
- 2級医療秘書実務能力認定試験の受験資格・受験料などの試験内容、資格の特徴や受験ポイントなどを紹介しています。
- 医療秘書情報実務能力検定試験(医療秘書管理実務士TM)の試験内容
- 医療秘書情報実務能力検定試験(医療秘書管理実務士TM)の受験資格・受験料などの試験内容、資格の特徴や受験ポイントなどを紹介しています。
- 医療管理秘書士(医療教育協会)の試験内容
- 医療管理秘書士の受験資格・受験料などの試験内容、資格の特徴や受験ポイントなどを紹介しています。
- 医療秘書士の試験内容
- 医療秘書士の受験資格・受験料などの試験内容、資格の特徴や受験ポイントなどを紹介しています。
- 医療秘書資格(日本能力開発推進協会)の試験内容
- 医療秘書資格の受験資格・受験料などの試験内容、資格の特徴や受験ポイントなどを紹介しています。
- 日本医師会認定医療秘書の試験内容
- 日本医師会認定医療秘書の受験資格・受験料などの試験内容、資格の特徴や受験ポイントなどを紹介しています。