医療事務講座を選ぶ際、やはり気になるのが受講料金(費用)だと思いますが、このページでは次のような内容について詳しく紹介しています。
医療事務(通信・通学)の受講方法とメリット・デメリット
下表では、通信講座と通学講座の学習方法とそれぞれのメリット・デメリットを1点ずつ紹介していますので、参考にして下さい。
受講形式 | 学習方法 | メリット/デメリット |
通信 | 自宅でテキスト教材に基づいて学習。 |
特別な機材は不要で学習時間は自由に設定できる。
テキストの文章だけでは専門的内容は理解しにくいこともある。 |
DVD通信 | 自宅で講義DVD動画を見て学習。 |
自宅でもライブ感を味わいながら何回でも講義動画を視聴できる。
DVD再生機器が別途必要。 |
WEB通信 | スマホ・PCからインターネットを経由しWEB講義動画を見て学習。 |
場所や時間に限定されずスマホなどで講義動画を視聴できる。
スマホ・パソコン、インターネット接続環境が別途必要。 |
通学 | スクール・教室へ通学し直接講師より講義を受けて学習。 |
直接講師より講義を受けれるので理解しやすく、疑問点もその場で解消できる。
授業の日時が決まっているので時間に縛られ、通学費用や時間が別途必要。 |
映像通学 | 都合のよい日時を予約しスクール・教室へ通学して個別ブースなどで講義映像を視聴し学習。 |
通学でありながら受講日時を自分の都合に合わせて設定して学べる。
通学のための費用や時間が別途必要。 |
医療事務講座(医科)の受講料・試験形態の比較
以上の受講形式の特徴を理解した上で、次表から受講形式別に医科の医療事務講座を開講しているスクールの受講料(受講費)と試験の受験形態(在宅試験/校内試験/会場試験)を比較してみました。
下記一覧表のスクール名リンク先では、講座の特徴や受講メリットについて詳しく紹介しています。
医科 医療事務講座(通信)の受講料比較
スクール名 | 受講形式 | 動画教材 | 受講料 (税込) |
教育訓練 給付制度 |
試験形態 |
|
eラーニング通信 | W | 38,000 | 〇 | 在宅 |
DVD通信 | W,D | 39,200 | 〇 | 在宅 | |
ユーキャン | 通信 | W,D | 49,000 | 〇 | 在宅 |
ニチイ | 通信 | × | 61,600 | 〇 | 在宅 |
大原(1級合格コース) | WEB通信 | W | 71,100 | × | 在宅 |
大原(1級合格コース) | DVD通信 | D | 79,300 | × | 在宅 |
日本医療事務協会 (総合講座) |
通信 | W | 126,500 | 〇 | 在宅 |
医科 医療事務講座(通学)の受講料比較
スクール名 | 受講形式 | 動画教材 | 受講料 (税込) |
教育訓練 給付制度 |
試験形態 |
大栄 | VOD通学 | V | 83,710 | × | 会場 |
ニチイ | 通学 | ― | 91,850 | 〇 | 在宅 |
大原(1級合格コース) | VOD通学 | V | 100,700 | × | 在宅 |
ヒューマンアカデミー | 通学 | ― | 120,120 | × | 会場 |
日本医療事務協会 (総合講座) |
通学 | ― | 142,670 | 〇 | 会場 |
- 動画教材
W⇒WEB動画
D⇒DVD動画
V⇒ビデオ・オン・デマンド視聴
×⇒無し - 受講料
2021年1月現在で、教材費、指導料、入学金を全て含んだ料金。 - 教育訓練給付制度
たのまな⇒スクール独自のたのまな給付金制度
〇⇒国が実施する教育訓練給付金制度
×⇒給付制度適用外 - 試験形態
在宅⇒在宅試験(最も有利な条件で受験可能)
教室⇒スクール内試験
会場⇒会場試験
管理人コメント
医科の医療事務講座は上記一覧表の通りですが、これらの中でも特に、たのまなヒューマンアカデミーの医療事務講座(通信)はお勧めです。
次にその理由を紹介してみたと思います。
e-ラーニング形式でいつでもどこでもスマホ・PCで講義動画を視聴できます。
長年に渡る医療事務講座の運営実績があり、カリキュラムや教材のクオリティは高品質で定評があり、何と言っても受講費用が他スクールより格段に安く設定されている点です。
また、厚生労働省が認定する一般教育訓練給付制度の対象講座に指定されています。
この制度が利用できる方であれば、設定価格よりさらに20%安い受講料金で受講可能です。
医療業界への就職サポートを専門にしている会社を運営し、医療業界への人材育成を推進している点は大きく評価できます。
また、標準学習期間の2倍の在籍期間を設けており、本試験対策のスクーリングも無料で受けることができ、もし出席できなかってもWEB配信してくれるので見逃すこともありません。
試験は受講生であれば、都合のよい時間に自宅で資料を見ながら受験できるので、会場試験と違い有利な条件でチャレンジできます。
ヒューマンアカデミーの場合、就職サポートも求人求職紹介を行っているグループ会社が個人面談から入職後までフォローしてくれる就活フルサポート付きの講座です。
また、この講座は有名大手スクールのヒューマンアカデミーが行っているので、怪しい業者に騙されるなどの心配もなく安心して受講できる講座ですので、興味がある方は検討して下さいね。
医療事務(歯科)・歯科助手講座の受講料・受験形態比較
上述した受講形式の特徴を認識した上で、下表では受講形式別に歯科医療事務講座・歯科助手講座を開講しているスクールの受講料と試験の受験形態(在宅/校内/会場)について比較しています。
下記一覧表の通信講座・通学講座のスクール概要、受講メリットについては次のページで紹介しています。医療事務(歯科)・歯科助手の通信・通学講座・スクールの特徴・受講ポイント
歯科 医療事務講座(通信)の受講料比較
スクール名 | 受講形式 | 動画教材 | 受講料 (税込) |
給付制度 | 試験形態 |
通信 | DVD 歯科医院の実務作業DVD動画を見て学習 |
41,550 | × | 講座修了 | |
ユーキャン | 通信 | WEB,DVD | 45,000 | 〇 | 在宅 |
日本医療事務協会 | 通信 | × | 55,000 | × | 在宅 |
ニチイ | 通信 | × | 61,600 | 〇 | 会場 |
歯科 医療事務講座(通学)の受講料比較
スクール名 | 受講形式 | 動画教材 | 受講料 (税込) |
給付制度 | 試験形態 |
日本医療事務協会 | 通学 | ― | 64,900 | × | 会場 |
ニチイ | 通学 | ― | 91,850 | 〇 | 会場 |
- 受講料
2020年1月現在で、教材費、指導料、入学金を全て含んだ料金。 - 給付制度
〇⇒国の教育訓練給付金
×⇒給付対象外 - 試験形態
講座修了⇒講座修了で資格取得
在宅⇒在宅受験
教室⇒学校内受験
会場⇒会場受験
管理人コメント
歯科助手講座、歯科医療事務講座は上記一覧表の通りですが、これらの中でも特に、たのまなヒューマンアカデミーの歯科助手講座(通信)はお勧めです。
次にその理由を紹介してみたと思います。
まず、テキスト以外にDVD動画が付属していますが、この動画は単なる講義動画ではありません。
歯科医院の医療現場で行われている実務作業を見ながら、治療方法やアシスタント業務の手順や内容を学ぶことができるように製作された講義動画です。
テキストを見ながら視覚からも学べるので、理解度が格段に上がりますし、職場の雰囲気や仕事内容をはっきりとイメージできるので、かなり分かりやすい動画教材になっています。
治療方法・補助業務・専門用語などについて、わかりやすく簡潔に解説されているポケットサイズの業務サポートブックが付いていますので、就職後、初めて仕事をする方でも歯科医院の職場に持参することができ、業務に役立てることができます。
通常、資格を取得するには試験を受ける必要がありますが、たのまなヒューマンアカデミーの受講生は講座を修了すれば、その時点で資格を取得できるので、別途資格試験を受験する必要はありません。
これは資格認定協会の指定教育校になっているためです。
受講料も断トツで最安ですが、大手有名スクールのヒューマンアカデミーが行っている講座で、以上のように高品質な講座ですので、安心して受講できます。
関連ページ
- 医療事務の通信・通学講座・スクールの特徴・受講ポイント
- 医療事務(医科・歯科)の通信・通学講座を開講しているスクールを選ぶ際の判断ポイントや特徴・受講メリットなどについて解説しています。
- 医師事務作業補助者の通信・通学講座・スクールの特徴・受講ポイント
- 医師事務作業補助者の通信講座・通学講座・スクールの特徴・受講ポイント・講座内容について解説しています。
- 医療秘書の通信・通学講座・スクールの特徴・受講ポイント
- 医療秘書の通信講座・通学講座・スクールの特徴・受講ポイント・講座内容について解説しています。
- 教育訓練給付金制度対象の医療事務講座と給付後の受講料比較
- 教育訓練給付金制度の対象講座に指定されているスクール・医療事務講座と給付された後の受講料と試験受験料を加味して最安で受講できる医療事務講座を一覧で紹介しています。
- 合格保証/合格サポート制度・全額返金制度のある医療事務講座
- 合格保証制度や合格サポート制度、全額返金制度のある医療事務講座について解説しています。
- 複数資格/W資格対応講座から選ぶ医療事務講座
- 複数資格(W資格)に対応した医療事務講座や医療事務専門学校(スクール)の選び方について徹底比較しています。
- 就職サポート体制から選ぶ医療事務講座
- 就職サポート体制が充実した医療事務講座や医療事務専門学校(スクール)の選び方について徹底比較しています。
- ネームバリュー・認知度が高い資格から選ぶ医療事務講座
- 医療機関に対してネームバリュー・認知度が高い医療事務資格の特徴やその資格に対応した医療事務講座・スクールの選び方について解説しています。
- 合格率・難易度から選ぶ医療事務資格と講座
- 合格率・難易度から選ぶ医療事務資格と対策講座・スクールについて徹底比較しています。
- レセプト業務を重視した医療事務資格と講座
- レセプト業務に重点を置いて審査される医療事務資格と目指せる講座、医療事務の資格試験の学科と実技内容、医療事務資格の位置づけについて紹介しています。
- 動画教材が充実した医療事務講座と動画教材の特長
- オンデマンド授業、WEB動画、DVD動画など分かりやすい教材を使用して医療事務を学べる講座と各動画教材の特長や受講料について比較しています。
- 受講料・サポートから選ぶ優良な医師事務作業補助者講座
- 受講料が安くサポートも充実している優良な医師事務作業補助者講座はどれか、比較した結果から見ていきましょう。