当記事では、医療事務の知識として、医事コンピュータの種類や特徴、診療報酬の算定、入力方法についての概要を解説します。
医事コンピュータによる診療報酬の算定方法
薬価や材料価格の基準、診療報酬点数表などについて詳しく理解していることは、診療報酬算定を行うためには必須条件となります。
医療機関における医事コンピュータの導入率は、現在大きく向上しており、迅速で効率的な診療報酬算定が実施されています。
会計カード伝票などに医師が患者に対して直接実施した医療行為を記載してもらい、この伝票内容を基に医療事務のレセプトコンピュータの端末画面から医療事務員が入力して診療報酬の算定が行われます。
診療報酬算定の手段としては、診療録より伝票などに診療内容を書き写して、伝票を確認しながら実施する方法や診療録を確認しながら実施する方法の2つに大きく分かれます。
近年では、今まで紙に手書きしていた診療録(カルテ)を電子媒体化した電子カルテやオーダリングシステムを採用している医療機関が多く、医事コンピュータのシステムやソフトを医師が直接使用し、都度実施した医療行為を端末入力して、検査・画像診断指示・医事会計などの伝票、処方箋、診療報酬明細書(レセプト)などに即反映できる仕組みが定着しています。
ちなみにオーダリングシステムとは、今まで処方箋や各種伝票などの紙媒体に手で記載していた内容を、医療事務コンピュータを使用して端末入力する方法に変更することで、薬の処方せんから会計に至る各種帳票までの作業処理を電子媒体化した仕組みをいいます。
医療事務のレセプトコンピュータの入力方法は?
医療事務のレセコン端末の入力画面は、通常、入院会計と外来会計の2つに区分されています。
但し、外来及び入院共に、診療内容に関しての入力方法は、どちらも大きな差はなく同じです。
診療報酬の算定については、薬価表に記載されている医薬品や診療点数表に規定されている診療行為などがコード番号化されているため、該当するコード番号を入力後、診療期間中の日数、使用又は実施した回数や数量などについて入力を行うことで計算がなされます。
また、医療事務のレセコンは、自動的に診療報酬点数表で決められている基本点数にプラスして加算される点数を計算したり、間違いをチェックできる機能が備わっています。
医療事務のレセプトコンピュータの種類
医療事務のレセプトコンピュータにはいろいろな種類が、無料又は有料で公開・販売されており、代表的なレセコンには次のようなものがあります。
- 日医標準レセプトソフト(ORCA)
- HOPE SX-R
- かいけい博士
- Medicom-HRiV
- 医事NaviV