医師事務作業補助者とは、多忙な医師(ドクター)の仕事をサポートし右腕となる事務のスペシャリストです。
従来、医師が行っていた事務作業を「医師事務作業補助者」が医師の指示の基で代行・補助することにより、医師が本来業務の医療や診療に専念できるようになるので、その結果医療の質の向上に貢献する重要なお仕事です。
医師事務作業補助者は比較的新しい資格ですが、医療機関からの需要もあり、特に女性の就職・転職などに有利で、年齢に関係なく全国どこの地域でも働くことが可能です。
スクール別 医師事務作業補助者講座のサポート体制・教材特徴の比較
次に、医師事務作業補助者講座を開講しているスクールの特徴について解説していきます。
医師事務作業補助者の講座スクール比較
スクール名 | 受講形態 | テキスト以外 の添付教材 |
合格 サポート |
就業 サポート |
通信 | ライブ講義DVD (5枚)付 |
― | ◎ | |
TERADA医療福祉カレッジの医師事務作業補助者講座 | 通信 | ライブ講義DVD (5枚)付 |
― | 〇 |
ユーキャンの医師事務アシスタント講座 | 通信 | WEB動画 | ― | 〇 |
ヒューマンアカデミーのドクターズ医療クラーク養成講座上級 | 通学 | ― | ◎ | ◎ |
ニチイのメディカルドクターズクラーク講座 | 通学 | ― | ― | ◎ |
合格サポート
ヒューマンアカデミー[通学]では、試験に合格できるまで何回でも講座を再受講できる合格保証制度が設けられています。
就業サポート
たのまなヒューマンアカデミー、ヒューマンアカデミー、ニチイの3スクールは、自社運営の職業紹介会社が主体になり、就職相談、求人応募企業への提出書類作成、面接対策、仕事斡旋、入職後フォローなど、就職に向けて完全サポートしてくれる講座です。
上記スクールの医師事務作業補助者講座を受講して取得できる資格については次のページで詳しく紹介しています。
お勧め 医師事務作業補助者[通信講座]
医師事務作業補助者の通信講座では、たのまなヒューマンアカデミーが開講している認定医師秘書(医師事務作業補助者)講座が間違いなく最良の講座で、その理由については、次のような観点から断言できます。
厚生労働省が法律で規定する教育カリキュラムの基準を満たしている貴重な講座なので、この講座で目指せる資格取得者を病院側が雇用した場合は、診療報酬の加算対象になります。
よって、求人応募した場合、採用される確率が高く就職活動する際に有利となることが想定されます。
教材は、テキスト以外に教室講義を収録したDVDが付属しており、テキストのみの学習より明らかに理解度や習熟度が深まり効率的に勉強できるのは言うまでもありません。
国が法的に定めたジョブカードによる職業能力証明制度がありますが、講座で目指す資格を取得すれば、このカードに唯一正式記載することが可能で、自分の職業能力を公的に証明してもらうことができます。
この試験は在宅受験が可能なので、有利な受験条件で受験に臨むことができます。
たのまなヒューマンアカデミーは、社会的に権威ある公的学術団体から認定された最優秀教育校に指定されており、教材やカリキュラムは秀逸です。
疑問があれば、担当講師にどんどん回数を気にせず質問することが可能です。
就業サポートは、専門の就職支援会社が運営されており、万全の態勢が整っているので、資格取得後の就活は心配いらないと思います。
簡単に説明しましたが、次のページでは講座の特徴や受講メリットなど詳しくレビューしていますので参考にして下さい。
たのまなヒューマンアカデミーの認定医師秘書(医師事務作業補助者)講座 詳しくはこちら
お勧め 医師事務作業補助者[通学講座]
医師事務作業補助者の通学講座では、ヒューマンアカデミーのドクターズ医療クラーク養成コース(医師事務作業補助者養成)が断然オススメですが、その理由は次の通りです。
この講座で取得できる資格も医師事務作業補助者実務能力認定試験で、年4回複数の受験チャンスがあり、もし初回に不合格になっても次の試験日を待たずに受験できるからです。
ヒューマンアカデミーの講座カリキュラムは、厚生労働省が規定した教育基準にも合致しているので、講座修了生を医療機関が採用することにより診療報酬が加算されるので採用しやすくなります。
よって、この講座を受講し資格を取ることで就職活動にもメリットがあると言えます。
使用する教材や学習内容は文部科学省が進める教育計画推進会議の専門家が監修しており、医療機関でも採用されている実務に即した実践的なものです。
さらに、試験に合格できるまでサポートするという講座理念に基づき、合格保証制度を設けています。
通常の講座は、受講期間が決まっており、その期間が過ぎれば講座受講を継続することはできませんが、合格保証制度では資格を取れるまで講座の再受講がOKというものです。
合格できるまでサポートしてくれるので、あきらめず勉強することで必ず資格を取得することが出来るようになっています。
就業サポートもヒューマンアカデミーが事業として求職紹介の会社を長年展開していて、就業ノウハウの経験が豊富な専門家がスタッフと共に受講生の職業能力や経験に基づいて、個別に的確なアドバイスができる就業支援体制が完備されているのも良い点だとと思います。
資格を取ったけど、仕事が見つからないでは全く意味がないので、親身になって相談にのってくれるこのようなサポートを講座に組み込んでいるスクールは大いに利用すべきだと思います。
どちらにしてもヒューマンアカデミーは、多くの人が知っている有名資格スクールで全国に校舎があるり通学するのも便利ですし、これだけのサポートがあれば安心して学習できる講座といえるでしょう。
以上、特徴について紹介しましたが、次のページでは受講メリットや受講ポイントなどについて詳しくレビューしていますので一読して下さい。
関連ページ
- 医療事務の通信・通学講座・スクールの特徴・受講ポイント
- 医療事務(医科・歯科)の通信・通学講座を開講しているスクールを選ぶ際の判断ポイントや特徴・受講メリットなどについて解説しています。
- 医療秘書の通信・通学講座・スクールの特徴・受講ポイント
- 医療秘書の通信講座・通学講座・スクールの特徴・受講ポイント・講座内容について解説しています。
- 受講料が安く在宅受験が可能な医療事務講座
- 受講料金(費用)が格安で在宅受験が可能な教材・カリキュラムの口コミ評判も高い人気の医療事務講座を徹底比較しています。
- 教育訓練給付金制度対象の医療事務講座と給付後の受講料比較
- 教育訓練給付金制度の対象講座に指定されているスクール・医療事務講座と給付された後の受講料と試験受験料を加味して最安で受講できる医療事務講座を一覧で紹介しています。
- 合格保証/合格サポート制度・全額返金制度のある医療事務講座
- 合格保証制度や合格サポート制度、全額返金制度のある医療事務講座について解説しています。
- 複数資格/W資格対応講座から選ぶ医療事務講座
- 複数資格(W資格)に対応した医療事務講座や医療事務専門学校(スクール)の選び方について徹底比較しています。
- 就職サポート体制から選ぶ医療事務講座
- 就職サポート体制が充実した医療事務講座や医療事務専門学校(スクール)の選び方について徹底比較しています。
- ネームバリュー・認知度が高い資格から選ぶ医療事務講座
- 医療機関に対してネームバリュー・認知度が高い医療事務資格の特徴やその資格に対応した医療事務講座・スクールの選び方について解説しています。
- 合格率・難易度から選ぶ医療事務資格と講座
- 合格率・難易度から選ぶ医療事務資格と対策講座・スクールについて徹底比較しています。
- レセプト業務を重視した医療事務資格と講座
- レセプト業務に重点を置いて審査される医療事務資格と目指せる講座、医療事務の資格試験の学科と実技内容、医療事務資格の位置づけについて紹介しています。
- 動画教材が充実した医療事務講座と動画教材の特長
- オンデマンド授業、WEB動画、DVD動画など分かりやすい教材を使用して医療事務を学べる講座と各動画教材の特長や受講料について比較しています。
- 受講料・サポートから選ぶ優良な医師事務作業補助者講座
- 受講料が安くサポートも充実している優良な医師事務作業補助者講座はどれか、比較した結果から見ていきましょう。