医療秘書資格の概要とポイント
医療秘書資格は、一般財団法人 日本能力開発推進協会(JADP)が主催し行っている資格試験です。
この資格試験は、医療機関で医師の補助業務全般を担うために要する知識・スキルのレベルを判定・証明し、職業能力や社会的評価などをアップさせることを目指しています。
受験資格は、当協会が指定したスクールで当協会が定めた教育基準に準じた講座を受講・修了した者が受験できます。
試験日は、指定されたスクールの講座プログラム修了後に随時受験することが可能です。
試験会場は、自宅に居ながら試験を受けることができるので、平日休んだり交通費を使って会場に出向く必要がなく、働きながらでも在宅で空いた時間にテキストや資料を確認しながら自分のペースでチャレンジできます。
受験費用は税込みで5,600円なので、比較的安価に設定されています。
合格基準は、全得点の70%をクリアすれば合格できるため満点を狙う必要がなく要点をしっかりと押さえておけば合格できるレベルの医療秘書試験です。
但し、受験には有効期限が設けられており、講座開始から12ヶ月以内に受験しないと受験資格が喪失し医療秘書の試験を受けることができなくなるので注意が必要です。
合否通知は、試験問題の用紙を返却し協会が受付後、約1ヶ月で合否結果が通知されます。
合格していれば、JADPが認定する医療秘書資格の認定証・認定カードが発行されます。
医療秘書資格を目指せるスクール・講座
医療秘書資格に対応したスクール・講座は、次のページで詳しく紹介しています。
資格の特徴と試験内容
- 受験資格は当協会指定の講座履修・修了が必須条件
- 在宅で試験が受験できる
- 合格基準は7割の得点でOK
- 試験は講座修了すれば随時受験可能
- 講座受講後12か月以内に受験する必要があり、過ぎると受験資格が喪失するので要注意
資格・試験 | 医療秘書資格 |
受験資格 | 日本能力開発推進協会が指定するスクールが実施する講座カリキュラム修了者。 受験有効期間は、講座受講スタートより12ヶ月以内で、この期間を過ぎると受験資格は喪失する。 |
学習内容 | 講座では次の内容を履修することになる。
|
試験日時 | 講座カリキュラム修了した時点で、随時実施。 |
試験会場 | 在宅試験 |
受験費用 | 5,600円(税込) |
合否 判定基準 |
満点の7割以上の得点で合格となる |
合否発表 通知 |
試験問題の解答用紙返却・受付後、約1ヶ月で合否結果が郵送される。 |
合格証明 | 合格者にはJADP認定医療秘書資格の認定証と認定カードが発行される。 |
合格率 | ― |
主催 | 一般財団法人 日本能力開発推進協会(JADP) |
所在地 問合先 |
〒730-0022 |
日本能力開発推進協会「医療秘書」より