医療未収金の管理方法について

医療事務の資格を取得後、病院や診療所などの医療機関で勤務することになりますが、医療事務の業務では医療未収金に対する対応が必要になります。

ここでは、医療未収金の背景、防止策、督促方法などについて詳しくみていくことにします。

医療未収金が発生する原因は何か?

近年、日本国民の所得格差が顕著になり社会問題化しつつありますが、医療サービス・介護サービス費も増加する一方で、これに伴い個人負担で賄われている健康保険や国民健康保険、国民年金などの負担額も年々増加し続けています。

これらの格差や負担額の増加により病院で治療を受けてもその費用を支払えまい方も多くなってきました。

その影響により医療機関における未収金が増え続け、減少する気配は一向に見えてきません。

医療機関で常に問題となっている未収金は、次のことが起因して発生することが考えられます。

  1. 格差による低所得者層の増加による未収金発生
  2. 自己負担金や一部負担金の増加による未収金発生
  3. 医療機関側の責任による未収金発生
    • 診療報酬算定の間違いによる追加請求。
    • 診療報酬算定の請求漏れによる追加請求。
    • 救急・緊急で患者が受診したことにより一部負担額分の手持ち現金を持っていない。
    • 特別・特殊な検査を行ったことにより手持ち現金が不足している。
    • 第三者行為(交通事故等)が原因で患者が病気や傷を負ったため、医療費の支払当事者が決定していない。

健康保険の現物給付と同様の支払方法で高額療養費の支払いが2007度以降変更となるので、入院診療費の一部負担金に関する未収金発生は減少する可能性はあります。

ですが、未収金発生の原因が医療機関側にある場合には、深堀した原因追及と解明を行い、具体的な再発防止策・予防策を検討し、標準化した防止手順を作成し、未然防止に注力することが重要です。

また、診療報酬算定の請求漏れなどが、現状の作業手順では発生する可能性が高いと考えられる場合は、どこでミスが発生しやすいのか、その原因究明を的確に行い未然防止策を考えて予防処置を実施することが必要です。

医療未収金に対する督促方法とは?

本来なら患者各自別に未収金を把握して管理していれば、すぐに対応できるのですが、まだまだ多くの医療機関ではこのような管理体制ができていないのが実情です。

未収金管理簿や未収金管理台帳を作成し、「未収金額、対象患者名、発生日、督促方法、督促日、回収日などを記録し、督促状況を誰でも一目でわかるようにすぐに整備することが基本的な対策になります。

医療未収金の督促方法として実際には下記のような方法があるのですが、未収金の時効は3年となっているので、この期間内に回収できなければ医療機関の損失金となり経営を圧迫する原因になるため十分注意する必要があります。

  • 口頭による督促:
    患者が再診で医療受診をした際に、一部負担金の未払いがあることを直接本人に告げて督促を行います。
  • 電話による督促:
    一部負担金の未払いがあることを電話により何回も直接患者本人に告げて督促を行います。

    この方法は頻繁に行われている方法ですが何度も繰り返して電話し続けることが必要になります。

  • 文書による催促:
    内容証明郵便などの封書やハガキなどによる印刷文書を患者本人に送付し督促を行います。

    これらの文書内容としては、診察・治療を受けた通算の診療期間、受診した診療科名、入院・外来の診療形態、診療担当した医師名、一部負担金の未納理由、未収合計金額などを記載して督促します。

  • 自宅訪問による督促:
    直接患者の自宅を訪問し督促を行います。
  • 法的手段による督促:
    悪質な支払い拒否などであれば、少額訴訟制度などの法的手段に訴えて督促を行います。

少額訴訟制度とは何か?

60万円以下の金額の支払いを訴える法的手段を少額訴訟制度といい、支払い訴え金額に見合った少額費用と短期間で争いを解決できる方法になります。

迅速かつ簡易に争いを解決することを目的として制定された訴訟制度なので一般の訴訟とはプロセスやスピードが異なります。

各地域に設けられている簡易裁判所で裁判が実施され、裁判当日に審理を終了し判決を出すのが原則となっている訴訟制度です。

●どの講座が良いか迷っている方へ

医療事務講座は、まず比較検討してから決定するようにしましょう!

資料請求するメリットとしては、ホームページではわからない詳細ポイントや特典が必ずチェックできますので講座内容を必ず比較してから申し込むようにしましょう!

次の資格案内サイトから
医療事務の講座・スクールを一覧比較し、講座案内資料を無料一括請求して詳細内容を検討できます。

[PR]全国の医療事務講座【通信・通学】を一覧比較。無料で一括資料請求!

関連ページ

医療保険の特徴・種類・被保険者と被扶養者
医療保険制度の種類と国民皆保険、被保険者と被扶養者、適用事業所の種類、被保険者資格の取得と喪失について解説しています。
医療保険の給付内容と仕組み
被保険者と被扶養者に対する保険給付の種類と内容、現物給付と現金給付の違いなどについて解説しています。
保険医療機関・保険医が遵守すべき療養担当規則
保険医療機関・保険医が遵守べき療養担当規則とは何か、療養の給付の範囲、医療機関で院内掲示する場所と療養担当規則や医療法上の掲示内容について解説しています。
保険医療機関と保険医とは何か
保険医療機関と保険医の申請から登録までの手順、療養担当規則で規定されている内容、主な規定内容について解説しています。
医療費の一部負担金と自己負担金の定義と違い
保険診療における一部負担金と自己負担金の意味と定義、未収金を回収する際の注意点、医療保険の給付適用外となるサービス内容などについて解説しています。
医療保険の給付制限とは
健康保険の給付制限に該当する項目、保険医療機関の通知義務、自動車事故など第三者行為による健康保険の適用などについて解説しています。
医療保険の高額療養費とは
病気や怪我などで長期間にわたって入院し際の診療費負担を軽減する目的で設けられている高額療養費制度、高額介護合算療養費の概要について解説しています。
医療保険の保険外併用療養費とは
保険診療との併用が認められている保険外併用療養費について解説しています。
医療保険の入院時食事療養費とは
入院期間中に健康保険から支給される入院時食事療養費と入院時生活療養費の給付額・自己負担額について解説しています。
船員保険について
船員保険の内容としくみについて解説しています。
退職者医療制度は廃止に
退職者医療制度は廃止になりましたが、以前どのような仕組みで運用されていたのか解説しています。
長寿医療制度について
長寿医療制度の内容としくみについて解説しています。
高齢者医療確保法による保健事業とは
高齢者医療確保法による保健事業について解説しています。

医療事務
資格試験日程
医療事務資格
種類と試験内容
医療事務講座
徹底比較
医科 医療事務
人気講座
歯科 医療事務
人気講座
医師事務作業補助者
人気講座
医事コンピュータ
人気講座
ページトップへ戻る