医院・診療所での医療事務の仕事には様々な業務がある
規模の大きい病院と違い医院・診療所・クリニックは職員数も少ないため、一人で多くの業務をこなすことになりがちです。
受付応対・会計業務・診察券やカルテの発行・秘書業務(院長・医師)・看護師との連絡・医院内掃除など、医療事務の仕事は医院・診療所では多岐にわたるため、業務全般についての知識や技能を理解しこなせるようにしておくことが求められます。
また、業務も幅広くこなす必要があるため、その場の状況に合わせて臨機応変・迅速に対応し行動できる要領の良さも求められます。
規模、職員数、患者数により異なりますが、規模の大きい病院と違い、医院・診療所では職員一人当たりの作業量は多くなり、仕事の負荷も重くなるため、残業も多い傾向にあります。
広く浅くオールマイティーに対応し業務を行うというのが医院・診療所における医療事務の仕事の大きな特徴で、分担制で一つの業務を深く専門的にこなす病院の仕事とは対照的です。
但し、医院・診療所でも幅広く業務を経験し仕事に習熟すれば、最終的にはどこの医療機関に就職しても充分通用するスキルを習得することも可能です。
窓口業務に多くの仕事が集中する
医療事務職員は、窓□のスペース内で患者応対、電話対応、カルテ管理、レセプト業務など多くの仕事をこなすことになるので、医院・診療所の窓口業務はステーション的な役割を担っているとも言えます。
診察受付や予約は自動化が進んでいる
最近の医院・診療所では、診察受付や予約についても患者がホームページから申し込むことができるところも増えてきました。
日時をパソコンやスマホから入力すると、患者は診察順や予約状況がすぐに確認できるような仕組みになっています。
このシステムのおかげで、医療事務の受付の仕事も電話対応や予約表管理に手間がかからず、パソコン画面を確認するだけで予約状況をチェックできるようになっています。
患者の待ち時間が減り、医療事務の作業合理化にもつながる一石二鳥のシステムと言えます。
患者からの問い合わせも多いので気配りも大切
医院・診療所では医療事務職員などの人員も少ないので、事務をしながら合い間をぬって患者応対をすることも少なくありません。
窓口業務では患者から診療費や病気について訪ねられることが多いようです。
診療費については、質問された時点でわかることははっきりと説明してあげればいいのですが、病気に関しては医師しか対応できない仕事なので、軽率に自分勝手な発言はしてはいけません。
さらに、待合室で診察を待っている患者さんにも目を配り、体の具合が悪そうな人がいないかどうかも確認します。
医療事務は、患者の立場や状況を見て臨機応変に対応するなど、全体的に気配りを行うことも、大切な業務遂行能力の一つです。
医院・診療所で働く医療事務職の実態
医院・診療所では正確さ迅速さが要求される
医療事務の受付の仕事は、患者の応対だけではなく、正確で素早く、他のスタッフとも連携して院内へ状況や情報を伝達し業務を行う必要があります。
受付では、患者さんの氏名を記憶しておくことで、診察券の返却や処方せんの受け渡しをスピーディーに行うことができます。
待合室の患者さんで、容態が悪い方がいれば看護師に状況を正しく伝えることも大切な業務の一つです。
このようなことをしっかりと行うことで待ち時間が短くなり、スムーズに診察も進んでいきます。
また、窓口は患者さんで込み入っているのが常ですから、窓口業務はできる限り早くすます必要があります。
これには、職員同士で密に連携し協力することが不可欠になります。
公共機関への申請手続きの説明は慎重・正確に行う
児童や乳児の病気は内容によりますが、自治体などの公的機関へ書類申請すると、治療費負担を軽減できるケースがあります。
親御さんに申請手続きの説明をする場合、分かりやすく正確に説明しないと、実際の手続きで少しでも間違えた場合、また時間を取ってやり直すことになるので、わかりやすい言葉で丁寧に説明することが求められます。
医療事務の仕事は基礎を学び実務経験を積むことが重要
医療事務の仕事は特に基礎をしっかり身につけることが最優先です。
医療現場にでれば講座で習ったテキストにない場面にも遭遇しますので、先輩の仕事をよく観察しながら作業手順を経験を通してマスターしていくことも必要になります。
連携・コミュニケーションが大切な職場
医療事務の職員が数人いる医院や診療所などでは主任などの職員がいますが、中にはそうでない医院もあり、もし問題があれば全員の責任になります。
なので、先輩や同僚、医療スタッフなどと、なんでも意見を言い合えるような職場風土を醸成していくことも大切で、仕事を円滑に進めていくためには、まず自らこのような意識と持って仕事に取り組む姿勢も必要です。
医院や診療所に勤める医療事務の1日の業務
医院や診療所で働く医療事務はオールマイティーに業務をこなすことが求められますが、実際の仕事ではどんな1日を送っているのか見てみましょう。
時間 | 業務 | 内容 |
8:30〜 |
出勤
診察開始 カルテ出し |
|
11:30〜 |
昼休み
院内の清掃 |
|
12:30 〜 |
乳児健診
予防接種 |
|
15:30 〜 | 受付開始 |
|
18:15 〜 | 受付終了 |
|
19:00〜 |
診察終了
カルテ片づけ 退社 |
|