入院時食事療養費とは
入院時食事療養費の規定では、病や怪我などにあい被保険者が診療を受けるために保険医療機関に入院した場合、診療費に加えて食費の給付が行われます。
医療保険に加入している被保険者が負担する標準負担額と健康保険の規定に基づき給付される入院時食事療養費とで患者が入院した際に摂る食事にかかった食費が賄われる仕組みになっています。
厚生労働大臣が規定した算定基準をもとに計算した食事療養にかかった金額の内、被保険者が自己負担することになっている標準負担額以外の費用を、入院時食事療養費という名目で、被保険者に代わり保険者が保険医療機関に支払う仕組みになっています。
よって、医療保険の加入者である患者の自己負担は、定められた標準負担額のみを負担すればいいことになります。
また、入院時食事療養費に関する給付について被保険者の家族である被扶養者の場合、家族療養費として支払われます。
入院時食事療養費は、2種類に区分されており、それぞれ次のような基準が定められています。- 入院食事療養T
厚生労働大臣が規定した基準を満たし、地方社会保険事務局長に申請し定められた基準に従い食事療養を保険医療機関が入院患者に対して実施した場合、1日当たり3食を上限として費用算定を行います。 - 入院食事療養U
上記の入院食事療養Tに基づき費用算定を行う保険医療機関以外の保険医療機関が食事療養を入院患者に対して実施した場合は、1日当たり3食を上限として費用算定を行います。
入院時食事療養費の給付額
入院時食事療養費の1食あたりの給付金額は下記のとおりです。
区分 | 内容 | 給付費 |
入院時 食事療養1 |
流動食のみの食事療養 | 575円 |
流動食以外の食事療養 | 640円 | |
特別食加算 | 76円 | |
食堂加算 | 50円 | |
入院時 食事療養2 |
流動食のみの食事療養 | 455円 |
流動食以外の食事療養 | 506円 |
入院時食事療養の標準負担額
入院治療を受けている患者が保険医療機関で食事療養を受けた場合は、保険加入者本人(被保険者)及び加入者の家族(被扶養者)は、健康保険法で定められている食事療養標準負担額を自己負担する必要があります。
また、食事療養費として標準負担額に基づき自費で支払った費用は、高額療養費の給付対象外という扱いになります。
食事療養標準負担額の1食あたりの自己負担額は下記のとおりです。
区分 | 負担額 | |
一般被保険者 | 460円 | |
住民税非課税世帯の被保険者 | 入院日数が過去1年間で90日以下 | 210円 |
入院日数が過去1年間で90日以上 | 160円 | |
住民税非課税世帯に属し、一定基準以下の所得で70才以上の高齢受給者 | 100円 |
入院時生活療養費とは
健康保険法の規定では、療養病床に65歳以上のお年寄りが入院した時、介護保険とのバランスを図るという意味合いから生活療養にかかった金額に関しては、保険給付という形で入院時生活療養費が給付される規定になっています。
入院時生活療寮費の給付額は、厚生労働大臣が規定した基準より計算された金額の内、家計に占める食費・光熱費・水道費など平均的負担額を算出し考慮された標準負担額以外の金額が支給される仕組みになっています。
入院時生活療養費の給付額
入院時生活療養費の給付金額は下記のとおりです。
区分 | 内容 | 給付費 |
入院時生活療養 | 流動食のみを提供(1食当たり) | 500円 |
流動食以外の食事提供による療養(1食当たり) | 554円 | |
温度、照明、給水に関し療養環境を適切に形成する療養(1日当たり) | 398円 | |
特別食加算(1食当たり) | 76円 | |
食堂加算(1日当たり) | 50円 | |
入院時食事生活療養 | 食事提供による療養(1食当たり) | 420円 |
温度、照明、給水に関し療養環境を適切に形成する療養(1日当たり) | 398円 |
入院時生活療養費の自己負担額
被保険者の自己負担となる標準負担額は、個々の所得レベルや病気の状態や診療内容などを勘案し、その程度が区分されています。
入院時生活療養の給付で扶養者に関するケースが発生した場合は、家族療養費として支給されることとなっています。
区分 | 内容 | 1日当の居住費 | 1色当の食費 |
一般課税世帯 | 難病患者 | 0円 | 260円 |
医療の必要性が高い患者※1 | 370円 | 460円 | |
※1以外の患者 | 同上 | 460円 | |
※1以外で管理栄養士が勤務してない保険医療機関の入院患者 | 同上 | 420円 | |
低所得者 | 住民税非課税世帯 | 同上 | 210円 |
年金収入80万円以下 | 同上 | 130円 |
関連ページ
- 医療保険の特徴・種類・被保険者と被扶養者
- 医療保険制度の種類と国民皆保険、被保険者と被扶養者、適用事業所の種類、被保険者資格の取得と喪失について解説しています。
- 医療保険の給付内容と仕組み
- 被保険者と被扶養者に対する保険給付の種類と内容、現物給付と現金給付の違いなどについて解説しています。
- 保険医療機関・保険医が遵守すべき療養担当規則
- 保険医療機関・保険医が遵守べき療養担当規則とは何か、療養の給付の範囲、医療機関で院内掲示する場所と療養担当規則や医療法上の掲示内容について解説しています。
- 保険医療機関と保険医とは何か
- 保険医療機関と保険医の申請から登録までの手順、療養担当規則で規定されている内容、主な規定内容について解説しています。
- 医療費の一部負担金と自己負担金の定義と違い
- 保険診療における一部負担金と自己負担金の意味と定義、未収金を回収する際の注意点、医療保険の給付適用外となるサービス内容などについて解説しています。
- 医療保険の給付制限とは
- 健康保険の給付制限に該当する項目、保険医療機関の通知義務、自動車事故など第三者行為による健康保険の適用などについて解説しています。
- 医療保険の高額療養費とは
- 病気や怪我などで長期間にわたって入院し際の診療費負担を軽減する目的で設けられている高額療養費制度、高額介護合算療養費の概要について解説しています。
- 医療保険の保険外併用療養費とは
- 保険診療との併用が認められている保険外併用療養費について解説しています。
- 船員保険について
- 船員保険の内容としくみについて解説しています。
- 退職者医療制度は廃止に
- 退職者医療制度は廃止になりましたが、以前どのような仕組みで運用されていたのか解説しています。
- 長寿医療制度について
- 長寿医療制度の内容としくみについて解説しています。
- 高齢者医療確保法による保健事業とは
- 高齢者医療確保法による保健事業について解説しています。
- 医療未収金の管理方法について
- 医療未収金の発生原因、防止策、督促方法などの管理方法について解説しています。