医療事務の現場で仕事として実際に行う仕事の基礎知識と実務内容について解説しています。

医療事務の実務(知識と作業手順)記事一覧

 病院内の組織体制は、専門職単位で部門別に分割され、各部門間でお互いに連携、協力しながらチーム医療を進めています。通常、医療事務職員の職場は、経営部門の医事課という部署になります。医療機関の各部門の役割と職員について経営部門の組織体制 医療機関内の一般事務、医療事務に関する業務全般を担当し、医療秘書、医療事務、メディカルクラークなどが所属しています。また、医療相談室などで患者さんの様々な相談を受け...

 医療機関は入院と外来に大きく分類され、患者に対しての診療行為が行われています。まず、医療機関の受付窓口で必要な書類などを提出して、全ての患者さんが診療の手続きを行います。その後、診療科の待合室で患者さんが受診する順番を待つことになります。 受診する順番がきたら診察室に入室して、医師に現在の症状や痛みなどを話します。患者さんが訴えている内容や診察の所見に基づき医師は医療行為を行います。また患者の症...

受付から入院までの流れ初診受付・患者登録 病院に来院した患者さんが初診の場合は、記載してもらった問診票に保険証を添えて提出してもらいます。次に患者さんの保険番号・氏名・性別・生年月日・住所などを提出してもらった資料を確認しながら医事コンピュータに登録します。この行為を患者登録といい、基本になる情報登録なので重要な業務作業になります。返戻 患者登録時に、間違えて情報登録してしまうとレセプトに間違った...

 医療事務の受付業務での患者接遇は、医療機関から見た場合、顧客の立場にある患者と接する業務なので、収益的な側面からも、とても重要な業務です。そのことから、医療事務職員などは、患者心理を十分理解したうえで思いやりのある対応が基本的に必要となります。次に患者心理について考察してみましょう。病気になった場合、どのような気持ちで患者さんは病院を訪れるのでしょうか?またどのような診療をしてほしいと思っている...

 医療機関に患者さんが来院してから発生するクレームには、次のようなケースがよくあります。ここでは、そんな場合、医療事務職員としてどう対応すればいいのかを考えてみましょう。病院職員が胃カメラ検査を受ける予定の患者さんに、「検査日の朝は何も食べずに空腹状態にして来院してくださいね。」と患者さんに事前説明をしていました。 ところが検査当日、朝食を摂って患者さんが来院してきました。職員が患者さんに問いただ...

 医療事務としては、主な医療保険制度である国民健康保険と社会保険については、十分理解しておく必要があります。国民健康保険と社会保険の二つが日本の医療保険では主な保険制度になります。国民健康保険は、会社員などで仕事をしていない地域住民や自営業・フリーランサーなどの人々が対象で、地域保険ともいい世間では国保と呼ばれています。また、国民健康保険組合(国保組合)といって同業者が組織で運営している団体もあり...

 医療事務としては、医療保険制度の保険診療、現金給付と医療給付についてもよく理解しておく必要があります。保険診療について 医療保険制度に基づく診療行為を保険診療といいます。保険医および保険医療機関が実施する保険診療の範囲を定めた規定が「保険医療機関及び保健医療養担当規則」というもので、診療行為は、この規則に従って行われる必要があります。 中でも療養の給付の担当の範囲は療養担当規則の第1条で次のよう...

 医療に関する健康保険については、保険加入者である被保険者、医療機関、保険者の3者がお互いに関わり合って運営されています。一般的な災害保険などの場合は、被保険者と保険者が直接やり取りし、もし保険加入者が火災などの被害を受けた場合は、直接保険者から保険金が支払われることになります。 一方、医療に関する健康保険では、被保険者と保険者が直接やり取りすることはなく、保険者へ治療費の名目で医療機関が診療報酬...

 医療事務として公費負担医療制度の種類や制度内容についても学習する必要があります。医療事務の実際の仕事では、会計業務や診療報酬請求業務を行いますので、基本的な医療制度について理解していないと業務を行うことができません。 公費負担医療制度は、生活困窮者、母子家庭、孤児、知的障害者、精神障害者、身体障害者、公害健康被害者、結核患者、原爆被爆者などに対し、特に保護する必要があると考えられる国民ために国が...

 ここでは、医療事務の講座でも学ぶ医療保険制度の老人保健法と後期高齢者医療制度について解説します。老人保健法とは 老人保健法は、1983年(S58年)2月1日に制定された法律ですが、この法律は1963年(S38年)8月11日に制定された老人福祉法を前身として制定された法律です。全国民が老後を安心して穏やかに迎えられるようにするため、病気の早期発見・治療、予防などについて、壮年期から必要となる医療費...

 ここでは、医療事務の知識として医療保険制度の労災保険、自賠責保険について解説します。労働者災害補償保険(労災保険)について 労働者災害補償保険(労災保険)は、労働者が病気などにより治療・障害・休業・死亡したり、通勤途上や業務上で負傷した場合の給付内容について規定された法律です。労災保険が適用されるのは、労働者を雇用している事業所が対象となりますが、官公署、国が直営する事業、船員保険の被保険者は該...

カルテ(手書き)の作成について 病院などの医療機関に初診で患者さんが来院した場合、下記のようなカルテや表紙、その他の帳票類などをセットし、作成します。再診で患者さんが来院した場合は、初診で作成したカルテを使えるので新規で作成する必要はありません。カルテを作成する場合、最初に必ずやるべきことは、来院時の日付を記載又は日付印を押印することです。また、患者さんが診療時間内に来院して受診している場合は、年...

「受付」と「レセプト請求」の2つは、医療事務が行う仕事の中でも主業務になりますが、まず、カルテの作成は、診療を行う上で基本となります。電子カルテの普及率と導入メリット 2015年の厚生労働省のデータによると、2011年時点で電子カルテを導入している一般病院全体の普及率は21.9%です。一方、400床以上の病院は57.3%ですが、200床未満の病院では14.4%に留まっています。カルテの記載内容は、...

 医療事務をしていると患者さんからの苦情・クレームを受ける時がありますので、基本的な対応法や処理の仕方を十分理解しておくことも大切です。日々、様々なクレームが医療機関で発生します。医療機関職員の対応の不手際に始まり、待ち時間が長いとか計算間違いで診療費を多く請求したり、最悪の場合は医療ミスが発生したり、様々な問題が発生しますが、その場合、どう対応するのが最善なのでしょうか?クレームや問題の内容にに...

●どの講座が良いか迷っている方へ

医療事務講座は、まず比較検討してから決定するようにしましょう!

資料請求するメリットとしては、ホームページではわからない詳細ポイントや特典が必ずチェックできますので講座内容を必ず比較してから申し込むようにしましょう!

次の資格案内サイトから
医療事務の講座・スクールを一覧比較し、講座案内資料を無料一括請求して詳細内容を検討できます。

[PR]全国の医療事務講座【通信・通学】を一覧比較。無料で一括資料請求!

ページトップへ戻る