医療事務講座 無料受講 医療事務講座 受講料キャッシュバック
講座特徴 レビュー 講座内容 サポート 受講料

本講座は、医療事務講座で知識を学習してから医療事務コンピュータを学ぶ通信講座です。

パソコンに医療事務ソフトCD-ROMをインストールし、操作方法をマスターできます。

受講メリット・特徴

本講座は、医療事務初心者の方、自分のペースで学習したい方におすすめのセット講座です。

初心者の方がコンピュータ講座をのみを個別に受講してもレセプトの作成・点検に関する知識や手順、専門用語の意味が分からず講座修了することは難しいのが現状です。

なので、医療事務コンピュータ講座を受講し操作技能を学びたいのなら、まずは医療事務講座で基礎知識をしっかりと習得してからにしましょう。

1.医療事務講座の受講メリット・特徴

  1. 学習コンプリート動画で専門知識の深化!
  2. スマホから見れるデジタルテキストでスキマ時間を有効活用!
  3. 継続的な学習サポート
  4. 試験は在宅受験で未経験者でも合格率90.8%!
  5. 課題提出もWEB上で完結!
  6. カルテ問題集で理解と知識を深まる!
  7. 担任制での一貫指導

以上の詳細については、日本医療事務協会の医療事務講座(通信・通学)で詳しく解説しています。

2.医療事務コンピュータ・電子カルテ講座の受講メリット・特徴

医療機関で必ず必要になる医療事務コンピュータの入力方法を習得し医療現場での即戦力を目指せます。

在宅で医療事務コンピュータ操作技能をマスターできる!

医療事務の業務では医療事務コンピュータは必須のツールで医療機関のほぼ全てで使用されているのが現状です。

医療現場で勤務した際に即座に対応できるよう、多くの病院で使用されているソフトを再現した教育用ソフト「医事NAVIU」で学習します。

医療事務コンピュータの入力方法は固有のルールが多くあるため、就業前に操作スキルを習得しておくのがベストだと思います。

実際の現場と同じような作業条件を再現した環境の元で実践的スキルをバーチャル学習しマスターしていきます。

CD-ROMなので、インターネットが繋がらなかってもパソコンさえあれば、医療事務コンピュータソフトをインストールし、操作方法や入力方法をテキストを見ながら何回でも繰り返して演習可能です。

自分のペースで時間に縛られずに何度でも入力練習ができます。

医療事務コンピュータの操作マニュアルも完備!

ソフト以外にも操作方法をわかりやすく解説した教材があり、コンピュータの起動からデータ出力までシンプルでわかりやすく解説されています。

なので、パソコンが苦手の方でも、CD-ROMをディスクにセットすると、実際の医療事務の現場作業と同じ環境でバーチャル学習ができます。

医療現場での使用頻度が最も高いソフトに対応!

医療事務コンピュータ・電子カルテ講座では、多くの医療機関の医療事務業務で使用されている会計システムを教育用ソフトとして新たに制作されています。

当講座では「医事NAVIU」というCD-ROMソフトを使用しますが、現場ですぐに仕事ができるように、実際に使用されているソフトを基本とした実践的ソフトとして開発されたもので学習していきます。

診療項目別の入力操作の手順やルールを習得し、カルテや伝票を元にした実習を何度も反復して練習します。

なので、この講座で習得した操作スキルが、実際の就業先病院などで採用されているソフトと違い実務で活かせなかったなどというミスマッチはありません。

資格試験を在宅で受験できる!

本講座は、日本医療事務協会が開催している医事コンピュータ能力技能検定試験にも対応した医療事務コンピュータ講座です。

講座受講生に限って自宅にいながら資格試験を受験することが可能です。

ちなみに、2018年度の医事コンピュータ能力技能検定試験の合格率は82.8%と高い合格率になっています。

受講生の理解度を考慮しての個別指導!

FAX・郵送・メール・TELなどで勉強内容に関して何回でも質問出来ます。

質問の回答は、担任講師が親身になり丁寧に回答してくれるので自宅で一人で学習していてもモチベーションを保ち継続して学習し続けることが可能です。

また、受講可能な在籍期間は1年間あるので自分のペースで頑張ることが出来ます。

管理人レビュー

日本医療事務協会の医療事務講座+医療事務コンピュータ・電子カルテ講座[通信]は、まず医療事務の基礎知識を学んでから医療事務コンピュータの操作技能をパソコンを使用して学び実践的なスキルを習得できるセット講座になります。

医療事務コンピュータの普及率は?

医療事務のメインの仕事は、診療報酬を保険者に請求するための書類、レセプト(診療報酬明細書)作成です。

昔は手書きで作成していましたが、現在の医療機関では医療事務コンピュータの普及率は、病院・診療所・調剤薬局で96%とほぼ100%となっています。

レセプトコンピューターを操作し入力して作成するのが常識になっており、手書きで作成している医療機関はごくわずかです。

医療事務の仕事においては、医療事務コンピュータを使用してほとんどの業務が行われています。

講座で使用する医療事務コンピュータソフトとは?

実際の医療現場で多く使用されているソフトを参考に作成した「医事NAVIU」というCD-ROMソフトを使用しますが、このソフトはすごく実務的なソフトです。

それと、多くの医療機関が導入している電子カルテに関しても「C&C電子カルテシステムU」というCD-ROMソフトを使って操作方法を学習できて受付・診察・会計までの業務の流れを詳しく理解することができます。

ちなみにカルテとは、医師が患者の診療経過を記入する書類のことです。

医療事務コンピュータ操作技能を講座で習得するメリットとは?

医療事務は医療費算定に関わる業務があるので、レセプトコンピューターの操作スキルは必須です。

ということは、医療事務の知識を勉強するのと同時に、レセプトコンピューターの操作方法を学習し、事前に操作に慣れていたほうが断然就職してからも役に立ちますし、悩まずスムーズに仕事に取り組むことができます。

就職して実際に職場で仕事をする段階になった時、多忙な現場でコンピュータの操作や仕組みや入力方法などをイチから指導してもらうのは現実的には難しいことも少なくありません。

就職する前に操作や入力を繰り返し訓練しておけば、実際に医療事務現場に配属されても不安を抱いたり戸惑うことも少なく即戦力として業務に取り組むことが可能です。

車の運転でも同じ理屈になりますが、まず教習所内の訓練コースで練習してから仮免で路上に出て運転するので何とかなるのですが、練習もせずに、いきなり路上で運転しろと言われても戸惑うばかりでパニックに陥るのが普通ではないでしょうか!

医療事務コンピュータの操作も、この理屈とよく似たものだと思います。

その点この講座では、医療事務講座で、しっかりとレセプトの知識を身に付けた上で、医療事務コンピュータの操作や入力を何回も繰り返し練習できるので就職してもすぐに自信を持って医療事務の仕事に取り組めると思います。

講座受講生の評判では、とにかく実践的な学習内容だということです。

医療現場で実際に行われている業務の流れに合わせて入力練習を繰り返し行うので、就職してからもスムーズに業務を行うことが出来たという声が多いようです。

特に広範囲の業務を担う正社員として就職したいなら、医事コンピュータ(レセプトコンピュータ)の入力スキルがあると有利でしょうね。

なので、医療事務の知識+コンピュータスキルは身に付けておいて損はないと管理人は思います。

興味があれば受講検討してみて下さいね。

講座内容

講座名

医療事務講座+医療事務コンピュータ・電子カルテ講座

受講形態

通信講座

一括
受講料

通常価格72,600円(税込)ですが、2割引きの65,560円(税込)で受講できます。

※セット講座で受講すると20%割引になります。

分割
受講料
クレジットカード・コンビニエンスストアでの支払い可能。
教育訓練
給付制度
対象講座
受講期間

標準期間:4ヶ月(3ヶ月+1ヶ月)
最長期間:12ヶ月

目指せる
資格

≫≫医療事務コンピュータの資格試験日程はこちら

試験形態

両資格とも在宅受験

添削指導

全3回

使用ソフト
  • 【医事NAVIU】for homestudy版CD-ROM
  • 【C&C電子カルテシステムU】for homestudy版CO-ROM
学習
サポート
医療事務講座
  1. 受講有効期間1年間
  2. 担任講師の添削&アドバイス
  3. 質問回数無制限
  4. WEB動画視聴(ポイント解説動画視聴)
  5. スクーリング制度(通学コースの授業に3回まで無料参加可能)
  6. 編入制度(学習コースの途中変更が可能)
医療事務コンピュータ・電子カルテ講座
  1. 受講有効期間1年間
  2. 担任講師の添削&アドバイス
  3. 質問回数無制限
  4. 編入制度
就業
サポート

就職支援部、就職サポートセミナー、求人情報配信など3方面からの手厚い就業サポートが行われます。

専門部門による就業フルサポート!
  • 全国に9支社の就職支援部
  • 仕事相談会では、就職に関わる疑問・不安を払拭
  • 仕事紹介では、希望の仕事内容や雇用形態にマッチした就業先を紹介
  • 就職後サポート 就職後も定着できるようサポート継続
就職サポートセミナー
  • 病院側が採用したいと思う人物像を学ぶ
  • 一度面接してみたいと思わせるような応募書類の作成方法
  • 長所を上手くアピールする面接試験の対応方法
医療事務の求人情報提供
  • 最新求人情報
  • 未経験可の求人情報
  • 医療事務専門求人サイトの利用
●どの講座が良いか迷っている方へ

医療事務講座は、まず比較検討してから決定するようにしましょう!

資料請求するメリットとしては、ホームページではわからない詳細ポイントや特典が必ずチェックできますので講座内容を必ず比較してから申し込むようにしましょう!

次の資格案内サイトから
医療事務の講座・スクールを一覧比較し、講座案内資料を無料一括請求して詳細内容を検討できます。

[PR]全国の医療事務講座【通信・通学】を一覧比較。無料で一括資料請求!

ページトップへ戻る