ここでは、医師事務作業補助者の試験日程、資格を目指せる開講スクール、試験内容について一覧表で紹介しています。
医師事務作業補助者の試験日程と実施頻度
一覧表1には、医師事務作業補助者の資格試験別に、2019年1月から12月の試験日程を記載しています。
一覧表2では各資格試験の取得を目標とした開講スクール、受験資格・受験料・試験場所(自宅/会場)・受験時の参考資料の持込み(可・否)などについて記載しています。
一覧表2の資格試験名のリンク先は試験開催団体のホームページなので、試験申し込みに関する手続きを行うことが可能です。
一覧表1
2019年医師事務作業補助者 資格試験日程 | ||||||||||||||
資格試験名 | 試験予定日 | 頻度 | ||||||||||||
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |||
@ | 医師事務作業補助業務実務能力認定試験 (認定医師秘書TM) |
有 | 有 | 有 | 有 | 年4回3,7,9,12月 | ||||||||
A |
医師事務作業補助技能認定試験 (ドクターズクラーク(R)) |
有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 有 | 年6回奇数月 | ||||||
B | 医師事務作業補助者 (ドクターズオフィスワークアシスト(R)) |
有 | 有 | 有 | 年3回1,5,9月 | |||||||||
C | 医師事務作業補助者実務能力認定試験 |
有 | 有 | 年2回3,10月 | ||||||||||
D | 医師事務作業補助者コース (診療情報管理士) |
有 | 有 | 年2回1,12月 | ||||||||||
研修14時間、院内研修リポート18時間の合計32時間の研修コース。 |
一覧表2
医師事務作業補助者 資格試験内容 | |||||
資格試験名 開講スクール |
受験資格 | 受験料 (税込) |
試験場所 | 資料 持込み |
|
@ |
|
講座受講修了者 6ヶ月以上の実務経験者 |
\8,200 認定料:\3,600 |
在宅 | 自由 |
A |
|
不問 | \9,000 | 会場 | OK |
B |
医師事務作業補助者
|
不問 | \7,500 |
会場
受験申請の学校内 |
OK |
C |
|
不問 |
一般:\7,500 団体:\7,000 |
協会認定スクール内 | OK |
D |
日本病院会主催の研修 |
病院管理者が認めた者 | \30,000 | 会場研修 | ― |
- 試験月(緑の塗潰し)は、主催団体が公式ホームページで予定発表している実施月のみ記載しています。
- 試験予定日、試験会場は、状況により変更となる場合もあるので受験する際は主催団体に事前確認することをお勧めします。
医師事務作業補助者の資格を選ぶなら次の資格を狙おう!
上記一覧表の医師事務作業補助者の資格の中でも、医師事務作業補助業務実務能力認定試験(認定医師秘書 TM)が最もオススメの資格になります。
順を追ってその理由を説明すると、この資格は、「平成20年度診療報酬改定の基本方針」に基き、厚生労働省より「診療報酬点数加算」に「医師事務作業補助体制加算」が新設されたことに始まります。
また、資格を取得するには、業務遂行に必要な知識・技能を修得するための教育カリキュラムと32時間以上の受講時間がこの法律で定められており、この基準を満たす講座を修了する必要があります。
では、この教育基準をクリアできる講座はどれかというと、医師事務作業補助業務実務能力認定試験の主催団体である医療福祉情報実務能力協会(MEDIN)が指定する次の講座・スクールが該当しています。
たのまなヒューマンアカデミーの認定医師秘書(医師事務作業補助者)講座 詳しくはこちら
なので、医師事務作業補助業務実務能力認定試験(認定医師秘書 TM)の資格を取得することで厚生労働省が定めた医師事務作業補助者としての知識と技能を有することを証明できることになり、求人側の医療機関にも加算があるので、就職時にも有利になることが予想されます。
関連ページ
- 医療事務(医科)の資格 試験日程(2019年)・試験内容
- 医療事務(医科)の資格試験別に、2019年の1月から12月までの試験日程と、開講スクール・受験資格・受験料・試験場所などの試験内容について紹介しています。
- 医療事務(歯科)の資格 試験日程(2019年)・試験内容
- 医療事務(歯科)の資格試験別に、2019年の1月から12月までの試験日程と、開講スクール・受験資格・受験料・試験場所などの試験内容について紹介しています。
- 医療秘書の資格 試験日程(2019年)・試験内容
- 医療秘書の資格試験別に、2019年の1月から12月までの試験日程と、開講スクール・受験資格・受験料・試験場所などの試験内容について紹介しています。